ET, 画像機器展、テクノフロンティア、計測展・・・・テキトー。そういうの見に行くのが趣味だったが最近は行かなくなった。CEATECも行かなかった。Webで知る事ができるからいいや。。。。というわけでもないけど。
とにかく遠いところは矢田亜希子。幕張、有明ビッグサイト、横浜パシフィコの3箇所は数年前は毎年でかけたけどなあ。カネがあった頃は(笑)
というわけだが、ETは活況か? 行った人のブログ見たら低迷らしいが。まーしかし、流行り廃りはあるからね。
太陽光発電関連の展示会も賑やかだったなあ、2010年頃から数年間は。有明ビッグサイト。
最近は行かないので。以前は猪瀬が都知事のときに行った。
多摩地区では、多摩産業交流展ってのが2月ごろに開催・・・・数回行ったけど最近は行かなくなった。見るべきものがない、というのは自分自身がこの分野に興味をなくした。
そういえばアッキハバラにも行かなくなった。欲しいモノがないのである。PCはSSDに換装したらスイスイ動くし、AI、人工知能、機械学習で実用になるようなマシンである必要はない。そんな高尚なことはやらんし。
つーか、そういうのは外部の高速コンピュータを借りるという方法があるらしいがカネがかかることはできんのである(笑)
PCもスマホも高性能である必要はないのである、わての場合は。
すると技術の分野の近未来はどうなるか。少なくとも興味を持つ連中が増える事。もう興味ないもんね、わし・・・・・という連中が増えるのは好ましくない。なんちーーーて。
で、pC、携帯、スマホ、プロジェクター、シリコンオーディオ・・・・と来て次は何だい? そこだろな。
別に何か欲しいわけではないのだ。そこだな。
今後は人がしあわせになるアプリとかさ。AIにしても、何のサービスが期待できるのかってあたり。
ただ、最近はスーパーのレジとか機械化が進んでいる。牛丼の松屋に行ったらセルフサービスになっていたわん。券売機は以前からあるけど。
さてと。欲しい物がない。ここだ。なので新しいモノというよりは新しいアプリ、楽しいコンテンツ、人が賢くなるようなツールとかさ。あったら少しは興味出るかもよ。