2019年11月30日

単語力というサイトが消えとるど!!

http://www.tangoriki.com/index.php

Not Foundになってまして。つまり、みつからんということで。サイトの運用管理をしないまま放置していても繋がるのだけど消えたということはサーバーから消された・・・カネ払わなかったからかに?

 http://www.tangoriki.com/guide.php

  つながったぞ、ここは。

しかし、トップページはこれ。

image

語彙力増強で10年ぐらい使った。少しはレベルアップした気がする。しゃーないのでWeblio使うか。Weblioで2万語をめざす・・・・という高望み(笑)

まあしかし、数年前からサポートしとらんなと感じていたのでして。残念ではある。

いままでありがとさん。

posted by toinohni at 19:35| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Win 10の電卓ってものがありまして・・・ もっとマシなの作れよ!!

image

   久しぶりに起動したが使いにくい。関数電卓だが関数が不足している。三角関数の逆関数がないし、数字の逆数キーもない。対数は常用対数だけであり自然対数がない。

まー、別にいいけど。実用にならないのは使わないだけだ。四則演算はできるのでいいのではないか。

つーわけで、Win 7だか、Win Xpだかの電卓を探す。

自分が使いやすい電卓を探すってのはPCユーザーの自由でありまして。こんな出来の悪い電卓を作ったやつは・・・しらんけど。

OSの付属だからオモチャぐらいでいいんだよって考えてんのかね。

でも、メモ帳はたまに使う。WordPadはまったく使わない。

つーかね、なんつーかね、フリーの電卓を探すである。

こういうのみっけーー

image

これもあかん。ほしいのはカシオの関数電卓レベルのものだ。この電卓はInv押すとsin, cosの逆関数は使える。だが、逆数がないし自然対数もない。却下だ。

カシオの電卓使うのが正解ってか。うーーむ。解のコピペがなー。

Microsoft提供でなくてもいいので探す。機能としてはカシオの関数電卓同等のものね。

 

  結局、カシオの関数電卓を使うですわ。計算が複雑になれば電卓ではなくプログラムかExcelか、だし。

posted by toinohni at 19:06| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

たまにはドラマの話題でも・・・・

CHEAT、カクホの女 が佳境だ。佳境ってなんだ。知らんが、そういう言い方するじゃん。いつ? 
佳境というよりは最終に近づいたってところだな。

最近の推理ドラマの傾向として物語は単純ではなく、どんでん返しの、大ドンデン返しの、ちょ~ウルトラどんでん返しを作る側は用意するである。

なので、犯人は あなたよ、ピシっ)   と言うシーンの後で真犯人が判明とか、そしたら別にもうひとり真犯人がいたりして・・・・・ とにかくな、視聴者の単純な推理を覆すために一所懸命に無い知恵を絞って貧弱なオツムをフル回転させて知恵熱だして入院したりとかも作る側は努力しているんだぜーーーって。テキトーな想像を終わります。

で、CHEATは安斎はCHEATを作って何かをあぶり出そうとしたのだな。その何かとは、警察内部の不正でね。だろなあ。まあ来週で分かる。

カクホの女では、麻生祐未が老けた。ワタクシは若い頃、奥村チヨが好きだった。あの厚化粧のどっかの高級飲み屋(クラブとか言うかも)にいそうなけばけばしい歌手だが、その姪っ子が麻生祐未である。昔は若かったのだ。そりゃそうだ。今は、目の下のたるみが年齢を感じさせる次第であるぞな。

とっくに警察内部に犯人がいるという事になっているが、その犯人というか首謀者がどのような背景を持つかまでは分かっていない。まー、これも来週あたりには分かるだろう。

最近の推理ドラマは警察内部の腐敗に関するものが多いなあ。これは作る側の警察行政に対する何らかの批判なのかに? 

posted by toinohni at 12:52| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

組み込み機器展が 危機か  キキだけに きき   てへ

http://www.jasa.or.jp/expo/

image

  去年はトータル 26000人ぐらいだったようだ。減ってますわ。

オラは組み込み機器展だと覚えていたのだが、違うようだ。まー名称はどうでもいいわん。

活況を呈したのは10年ぐらい前か。ここ数年は低迷の傾向みたいだが。

10年ぐらい前は・・・いや、この展示会だったのか別の展示会だったのか忘れたが活況だった。おお、こんなスゲーモノが!!  と驚くようなデモがあったし。
パソコンにグラフィクスボードを数枚さしてGPUで演算させるのだが、その電源が3KWでワテはビックラした事を記憶している次第である。10年ぐらい前だなあ。
Altera, Xilinx, LatticeなどがFPGAのボードを出して。基板の半分ぐらいは電源回路じゃんって。。。なんたってフラッグシップのFPGAを数個搭載すれば電気食いだし・・・うむうむ、昔の話でさー(笑)

というわけで今の流行りはなんだい?  FPGAは飽和した。Zigbeeのような通信機能の展示も過去の話でさー。
AIだ、機械学習だ・・・と言う割りには、たいしたもんは出てこなくて。どっかの財団法人だっけな、毎年 翻訳ツールを出していたが。。。。。この展示会ではなかったかも。

というわけで、次の流行りはなんだい?   ってのはね、目端の効く連中が虎視眈々と狙っている何かだよん。

電力計に通信機能つけるってアイデアとしては陳腐だが未だに俺んちに取り付けに来ないぞ、東京電力!!  

うーむ。久しぶりにアッキハバラに行ってガラクタ、ジャンクなどを見物してみるか。買わないもんね、わし。貧乏・カネ無しなので(´・ω・`)

posted by toinohni at 11:06| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

TensorFlow サイトで学習のメモ あかん でけん

http://ishidate.my.coocan.jp/python/python.htm

Visual Studio 2017 CommunityでPythonを使って機械学習の入門。まー機械学習とかAIとか人工知能だ、どーたらだ、が数年来の流行りでありAIに乗り遅れては今後は立ち行き出来ぬ・・・かどうかは知らないが、3,4年前にソフトバンクがだしたペッパー(もはやうろ覚えだが)が消えたようだし、流行りものは流行らなかったら終わりであり、流行っても旬がすぎれば終わりである。
ペッパーのようなモノは欲しいと思う人が少なかったんだな、たぶん。需要がないとも言う。

なんのこっちゃだわ。

で、TensorFlowの解説があるので試してみた。正しくは写経して動作を見た(笑) 初学者は写経するに限る。テキストでコードが提供されているとDLしてクリック、クリックで動くと、あ、動いた、よっしゃ 終わり。
それでは学習にならんのですわん。
で、目次。
image

   ワテはVisual Studio 2017 Communityではなく、VScodeでやりまする。だって簡単だもん。Python 3.6.6

で、どんづまった。
TensorFlowでディープラーニングを行う(5) の後半。ここ動作しないもんね、前半のプログラムを修正しているのだが、それ真似てもエラーだもんね。
ワケワカメなので放棄。
   他に動作はするが結果がサイトと違うってのもあったり、実行の度に結果が変わるぞ、というものもあったりして楽C-  といいのにぃ。

で、(5)が解決しないと(6 ), (7 )も動作しないんだもんね。同じ構成なのでして。

いったん放棄して別の本でTensorFlowを学ぶ次第でありますm(_ _)m

posted by toinohni at 10:46| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Visual Studio 2019 Communityというものがあるらしいぞ、ほー

2017 Communityを使っているのだがPCのスタートボタン押して V のところ見たら Visual Studio 2019ってのがあった。いつインストしたんだ ワタクシは? 

きっと酒のんでインストしたのだな、記憶がござらぬ。しかし、起動してみると意外とスイスイなのでして。SSDの効果だなや。

VScodeが軽量なので使うのだが、Visual Studio Communityだって軽量だしよ。まーどうせたいしたプログラムは作らないのでどっちでもいいけどさ。
出版社やサイトからC/C++, Pythonの例題をDLして動作確認するのであればVScodeが楽だわんこ。CommunityはProject作成とか追加とか面倒だし。

つーわけで、知らないうちにインストされていたVisual Studio 2019 Communityであった次第であるわん。

posted by toinohni at 10:03| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

太陽光発電というものがあってな・・・ふーーん

卒FITという言葉が一部で流行っている。Feed In Tariffって。10年間。その10年間は買取価格が一定だ。
2009年は42円だったか。つまり、2009年から10年間は買取価格は42円だ。そして、10年が今年で終了だ。
すると買取価格はどうなるか?   10円前後になる。

今年、2019年にFIT始めた人は24円だって。2029年までは24円で買取りらしい。
https://www.solar-partners.jp/category/meritdemerit

image

ここで知りたいことは2009年に始めた人は10年間で元が取れたかどうか、だ。統計があるとは思えないが、想像は可能。
規模として10kW未満もとりあえずは10kWとして。一日8時間の稼働だとして。自宅での消費もあるからなあ。売電量を1年間で出して。
年間で売電で10万円も入れば・・・10年間で100万円だ。それだと初期費用の半分にもならぬ。

さー元が取れた連中がどれだけいるか(笑)

金持ちの道楽、趣味だとしておこう。二酸化炭素排出抑制のため貢献しているという名誉を感じているであろう。

  広告の中には昼間に太陽光発電で発電して蓄電池に貯めておけば夜に使えると書いているアホがある。その蓄電池って太陽光発電システムぐらいの価格だろに(笑)

情弱を釣るバカ、釣られるバカ

騙され続けて数十年、ワテの右に出る者はおらへん、 キリッ)

posted by toinohni at 08:16| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月29日

情弱は騙され続けてこそ、価値があるのだひでき なんちて

騙され続けて この道 数十年 ワテの右に出る者はおまへん、キリッ)   
              このフレーズ すきやねん

さてと、卒FITという言葉がたまに目につく。太陽光発電のFIT -- Feed In Tariffという制度は10年満期だ。2009年にFIT加入したおっさんは今頃は満期である。つまり、買取価格はちょー下がる。2009年は1kWh = 42円での買取価格が毎年下がり2019年は24円だっけな。そして、FITの10年満了で次は10円前後になるってさー。

でも太陽光発電を2009年に始めたおっさんは次はどうしたらいいのか。そのまま10円前後で売電するのが最良なのか。持っていても無駄な金食い虫じゃーと捨て去るのが正解か。
そこに情弱を騙すビジネスが台東しそうな感じだがね。

とりあえず関連メーカーは「卒FIT」をどのようにビジネスに結びつけようとしているのか、探す。

https://www.nichicon.co.jp/products/g3/lp/?gclid=CjwKCAiA_f3uBRAmEiwAzPuaM2HEa7PiM17JvtlLcvfBVSb5cHtOFppHvpxumyquEEG5PLJuo-BoMBoCytAQAvD_BwE

ニチコン。大手のコンデンサのメーカーである。コンデンサって何? って人にはわからないが電子機器には必須の部品である。


家庭用蓄電システムのトップメーカー「ニチコン」の超小型・軽量モデル4.1kWh 単機能蓄電システムESS–U3S1(屋外設置タイプ) 本体希望小売価格998,000円(税別) 標準工事費154,000円(税別) 標準付属品107,000円(税別)※工事費に関しては、現地調査後にオプション工事費用が発生する場合があります。※最終見積りは、現地調査後に確定します。

これ、単純に言うと、昼間の太陽光で満充電したとすれば夜間の8時間は500Wの電子機器が使える。
昼間は家にいない。その間に太陽光発電でこれに蓄電する、そして夜間はその蓄電された電力を使う。よって電力会社からの電力供給は非常に少なくなる。
つまり、電力会社に支払う電気料金は基本料金だけになる…可能性もある。

で、問題は約100万円だ。500Wの電子機器を夜間に8時間使うというのがメリットあるのか。そもそも夜間は電気料金は安くなる・・・だったかな。
そういう話だけではない。
年間の電気料金が10万円の人は100万円というと10年分だぞ。

こんなの導入するより電気代を支払うほうが支出としては減るわいよ、バカ竹(笑)

で、ニチコンはこれをどうしたいのよ。そりゃ売りたいのよ。すでに太陽光発電を導入している家庭にね。
だって、そもそも金持ちの道楽であり趣味のレベルだもの、家庭用の太陽光発電ってさ。元がとれるわけないじゃん、バカ垂れ。

金持ちの道楽、趣味としての太陽光発電なので、つぎはこういうの売りつけたれって魂胆なんだろな、

バカがバカをだます構図のような気がする。

災害等の非常時にはね、小型のガソリンエンジンの発電機が実力を発揮するのよん。

posted by toinohni at 16:55| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ここ数年、近所で戸建住宅の建築が盛んであるである

ここ数年目立つ。畑が宅地化されると家が10軒とか建つ。ずっと前は古い民家が壊され更地になると狭小な家が2軒建った。そういうのは今は少ない。
一気に10軒とか20軒とか出来て住宅街になる。

これはいったい どうした ことだ?   何が原因か。農業の後継者がいない、圃場の管理ができない、そういう問題はあるにしても多すぎる。

そこで2020年問題と関係しているのか? と連想した。
https://sumaity.com/land_usage/press/389/

これは92年に施行された制度で、生産緑地にすると税制優遇が受けられるが農地管理を続ける必要がある。30年間らしい。それが2022年で満期になる。

すると2022年以降は農地を宅地に転用する連中が増えて地価が下がり不動産屋が泣く・・・という噂は2016年頃にはあったらしい。
だが、2017,2018に法改正だかがあって・・・という話だ。

というわけで俺んち近隣で圃場等が大規模宅地に変身を続けているのは2022年問題とは別だな、と思った次第である。
ただ、もうあらかた作り終えて収束しつつある気がするなあ、戸建ての建築は・・・・
と思っていたら俺んちの近くの圃場、植木屋の所有なのか小さな木々がたくさんあって雀の遊び場になっているところだが看板があって。来年の春から宅地化の工事するって。30棟が予定されている。住宅街になるぞ、そこ。

そういう中で老朽化した家屋が放置されているのもある。瓦の落下に注意と張り紙があったりして。
あるいは小さな土地が更地のまま雑草が生えていたりする。不動産屋にとってメリットはないのだろな、狭くて。
近所の畑が今年は農作物がないなあ、放置されているぞと思っていたら今は物置きの敷地になっ ている。四角い箱がたくさん。

で、なんでここ数年、この宅地化が盛んなのかに?  農業の跡継ぎがいない、圃場の管理が大変だ、相続税がーーー・・・とかが影響しているであるかに? 
まー貧乏カネ無しのワタクシには何の関係もござらぬ話ではある。

posted by toinohni at 11:10| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

太陽光発電ってどーーなのよーーー

https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p191003.pdf

2019 年度上半期(4-9 月)の太陽光関連業者の倒産件数は 36 件と、前期(2018 年度下半期)の47 件から 23.4%の減少となった。2014 年度以来、5 年連続で太陽光関連業者の倒産は増加してきたが、2019 年度は通年でも 6 年ぶりの減少に転じる可能性が高い。

あらかた倒産したので現在 生き残っている企業はマシなのかに? 

ここで太陽光関連業者とは次のようなものであると書いてあるである。

※太陽光関連業者とは、①太陽光発電システム販売や設置工事、太陽光パネル製造やコンサルティングなど関連事業を主業として手がけるもの、②本業は別にあり、従業として太陽光関連事業を手がけるもの、両方を含む

これって、実はわかりにくい。太陽光パネル製造も関連業者だが、そういうメーカーは太陽光パネルだけを製造しているわけでもなかろうに。コンサルティングも関連事業かに?  いや、コンサルタント会社がそれだけを事業にしているわけではない場合もあろうに。
本業は別にあり、って・・・・そういうのが倒産した場合も太陽光関連業者の倒産に数えられるってのか?  

まあしかし、ここらを厳密に区別したってしゃーないかも知れないねぇ という気はする。

で、倒産が減少に転ずるかどうか・・・・下半期にも注目しなくてはね。

電気は生活に必須、頑張れ、発電屋 !!   ん?  発電屋ではないな。

posted by toinohni at 10:52| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする