DELL LATITUDE E6400(Core2-duo 2.5GHz, 4GB Mem, 100GB SSD)が使い道がなくなった。Win 10にしていたがたまにBlue Screen。安定しなかった。
なのでUbuntuマシーンにした。Linuxのお勉強も兼ねて。。。と思ってUbuntu18.04LTSを入れたが使い道がない。Firefox使うぐらいなので。
そこでサーバーにしてみた。HTPサーバーとかFTPサーバーとか。テキトーに内容は作ってだね。Linuxのお勉強兼ねて。朝の6時に電源が入り、夜の8時にはシャットダウン。シャットダウンはLinuxの機能で。朝の6時に電源が入るのはBIOSの機能で。
で、鯖が2つ起動するのだが・・・・・飽きた。
中古スマホが余ったので室内監視のアプリを入れた。10分間隔で写真を取りDropBoxに送る。スマホやPCで室内を見る事ができる。これは動画でも見れるの試したが別に動画にすることもないわな。ってわけで静止画のみ。
ところが、このアプリは安定しない。一ヶ月連続稼働したことがない。なんでか。想像だがスマホのアプリのいくつかの更新があると定点観測アプリが止まるのだ。
ではアプリの更新を停止して、インストールしてあるアプリもできるだけアンインストして定点観測のアプリだけ起動すれば? これは試してない。余ったスマホは予備なのでメインのヤマダ電機のEveryPhone ACが故障したら代替機として。なので更新はやめるわけにはいかぬのである。
ではどうするか。DELL E6400 はLinuxのUbuntu18.04LTSである。カメラ内蔵である。それつ買えばいいんでね? そう。そうなのよーーー。やっと気づいたわ!! バカタレの鎌足!!
ところが、Linuxでの定点観測ソフトはmotionしかない・・・気がする。今の所は。もっと探してみるかね。欲しいのはWindowsで動くLiveCapture3のようなアプリなんでして。
それともLinuxでWindowsアプリが動くかも知れないWineっての使って見るかね。それでLiveCaprue3が動くかどうか試すと。
つーわけで、余ったPC, スマホの活用としてはサーバーにするとか定点観測に使うかぐらいしか思いつかないのである。まーいいわな。
ちなみにPCを捨てる際には3Rなんとかいう団体に連絡して・・・・とか行政は言うとるが、そうしたことはない。バラす。分解する。ノートPCの場合はHDDやケーブル類は金属ゴミ、筐体や基板は不燃ごみ、なんです。
デスクトップPCの場合は筐体は金属ゴミ、基板は不燃ごみ。キーボードは小型家電だっけな。
分解すると楽しいのでして(笑) だってこの場合は分解したあと組み立てて戻すということしないでいいので遠慮なく分解できまっせ!! ある意味、壊すって事はたのしー!!