いやーー、こういうの初めて。10kgのカリフォルニア米が安いので買って台所に置いといた。まだ別の在庫があったので。数週間して在庫切れたのでカリフォルニア米を開けた。ビニール袋を切って米びつに移して。。。。
その時はザーーとやってたので気づかなかったが、炊飯器のオカマに、何というのか知らないのでオカマとしておく、そこに2合の込め入れて水入れて米を洗う。米を研ぐ。水入れて10分ぐらい放置して、まー別のことやって。見たら何かが浮いているである。
よく見たら虫である。である。モスラの幼虫のちょうミニチュア版である。あれれ、羽があるのも・・・幼虫が蛹になり孵化して羽が出て飛んでいく・・・ってか。
検索したら典型的な虫であった。写真は出さん。気持ち悪い。
炊いてから食っても害はないと言うが、米を洗うたびに虫が浮かんできて、捨てる。なんかヤダーーー。
結局、捨てた。10kgが・・・くそーーー、次からは10kgは買わないんだもん。安物買いの銭失いって典型。
で、実は国産米も10kgが安かったので買って台所に置いといた。そして、それも虫がウヨウヨしていたのであった!! わっはっは。安物買いの銭失い!! バカタレの鎌足!!
結局、捨てた。害はないと分かっていても米を洗う際に虫が浮かんでくるのである。一つや2つではないである。
虫が湧くのは農薬の過剰な使用がないからだ、と言ってもなあ。浮かんだ虫を捨ててから炊いた御飯はなー。なんかこう食欲が出ないのであーーた。
そういうわけなので米は2kg買う。冷蔵庫の野菜室に保管する。気温が15度以下だと虫はわかないって話もある。
とにかく、1-2週間で食べきるようにする。10kgは安いけどねー。冬はいいのかねー。
で、いままでどうして気が付かなかった? 米を洗う際に気づくはずだわな、あの数だと。うーーむ。今までは虫は湧かなかったのだよ。すると今月に虫が湧いたのはなんで・・・・つーか、10kgを2ヶ月も台所においたの初めてだわ。あら。