2019年09月23日

米に虫が湧いたのでござる

いやーー、こういうの初めて。10kgのカリフォルニア米が安いので買って台所に置いといた。まだ別の在庫があったので。数週間して在庫切れたのでカリフォルニア米を開けた。ビニール袋を切って米びつに移して。。。。
その時はザーーとやってたので気づかなかったが、炊飯器のオカマに、何というのか知らないのでオカマとしておく、そこに2合の込め入れて水入れて米を洗う。米を研ぐ。水入れて10分ぐらい放置して、まー別のことやって。見たら何かが浮いているである。
よく見たら虫である。である。モスラの幼虫のちょうミニチュア版である。あれれ、羽があるのも・・・幼虫が蛹になり孵化して羽が出て飛んでいく・・・ってか。

検索したら典型的な虫であった。写真は出さん。気持ち悪い。

炊いてから食っても害はないと言うが、米を洗うたびに虫が浮かんできて、捨てる。なんかヤダーーー。
結局、捨てた。10kgが・・・くそーーー、次からは10kgは買わないんだもん。安物買いの銭失いって典型。
で、実は国産米も10kgが安かったので買って台所に置いといた。そして、それも虫がウヨウヨしていたのであった!!  わっはっは。安物買いの銭失い!!  バカタレの鎌足!!

結局、捨てた。害はないと分かっていても米を洗う際に虫が浮かんでくるのである。一つや2つではないである。
虫が湧くのは農薬の過剰な使用がないからだ、と言ってもなあ。浮かんだ虫を捨ててから炊いた御飯はなー。なんかこう食欲が出ないのであーーた。

そういうわけなので米は2kg買う。冷蔵庫の野菜室に保管する。気温が15度以下だと虫はわかないって話もある。
とにかく、1-2週間で食べきるようにする。10kgは安いけどねー。冬はいいのかねー。

で、いままでどうして気が付かなかった?  米を洗う際に気づくはずだわな、あの数だと。うーーむ。今までは虫は湧かなかったのだよ。すると今月に虫が湧いたのはなんで・・・・つーか、10kgを2ヶ月も台所においたの初めてだわ。あら。

posted by toinohni at 11:37| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

これはどういうことだ、シェルスクリプトマガジン!! なんちて

https://shell-mag.com/

ここの、Articlesに UbuntuではじめるLinuxサーバー という記事がある。これだ。
image

Ubuntuのところクリックすると次の画面になる。
image

そこ見て自分の使いみちのないDELL LATITUDE E6400(Core2-duo 2.5GHz, 4GB Mem , SSD 128GBぐらい)のノートPCにインストした。Ubuntu18.04LTSは去年かな、インストしたのは。
上の真似たの今年の6月頃。記事を真似てhttps化もしたのでして。

そして、昨日、つながらない。オレの鯖につながらない。ちなみにサバ缶は水煮を買う。味付きのは甘すぎて嫌い。
そう、Let’s Encryptの期間90日が切れたようだ。そこだ。たぶん。
それでですね、上の記事の第22回、Web鯖をhttpsに対応というのクリックした次第である。すると、こういう画面になった。
image

てめー、このー。タイトルだけかよ、バカタレの鎌足!!   プンプン。ちなみに吉本新喜劇にKPPという、顔パンパンがいてな・・・プンプンではなくてパンパンだって、クスっ・・・待て待て、この間のミス日本とかの優勝者はKPPだったぞ、あんな顔パンパンが優勝っておかしいだろに。なー川畑さん。

いや、そういう話ではなくて、どうして記事が読めなくなったのかを考察するのが今日の目的なのである。

オレは勘が鋭いトキがある。大学入試、技術系の国家試験の受験などでは勘で乗り切ってきたのだ。問題を読むと答えが考えずとも頭に浮かぶのだ。答えがというよりは数学で言えば解くコースというものかな、ようするに解き方というものが。勘で頭に浮かぶ。後は自分の勘をなぞるだけだ。それで正解を出す…・場合がたまにあった(笑)

というわけでこういう本がある。
clip_image001

この本読んだ。シェルスクリプトの内容と酷似している。あらま。と思ったらそれはこういうことだったのだ。再びシェルスクリプトのサイトだ。シェルスクリプトマガジンの提供をしているであるね。
いや、Amazonだった。こういう雑誌が出ていた。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%82%B8%E3%83%B3-vol-60-%E7%95%B6%E4%BB%B2%E5%AF%9B%E5%93%B2/dp/490480757X/ref=sr_1_4?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=286YO5CGUDCEW&keywords=%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%82%B8%E3%83%B3&qid=1569204862&sprefix=%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%88%2Caps%2C264&sr=8-4

image

Ubuntuサーバー徹底構築の麻生二郎って人はシェルスクリプトの人みたいだねーと考えるのが普通でし。

で、これからは邪推だが、シェルスクリプトサイトで記事が読めなくなっている・・・その記事は麻生二郎が書いた記事ではないか。その本の内容とシェルスクリプトサイトの記事は内容が酷似というかまったく同じというか、そういうのもあったし。

本と同じ内容がサイトにあったら本が売れんがな・・・・と考えたんかいな。だが、サイト記事の「はじめてのLinuxサーバー運用管理」も読めないぞな。これは本はでてないだろ。

というわけでだ、サイトで記事が読めなくなったページの記事が本の著者が書いたものであるならば、これは、モーモー、あれですな。そう、あれだよあれ。わっはっは。じゃ

posted by toinohni at 11:23| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Let’s Encryptって。。。。自動更新のはずでは???

  90日間有効でその後は自動更新のはずでは?

インターネット・プロバイダーやスマホの三大バカ・・・もとい3大キャリアに騙され続けて、この道 数十年 ワテの右に出るもはおらへん、キリッ)

その ワテがまた騙されたあぁーーー!!    かな。

3ヶ月前に何か設定した気はするが詳細は忘れとる。再度、調べるのだがね。
https://blog.hrendoh.com/how-to-secure-apache-with-lets-encrypt-on-ubuntu-16-04/

証明書の期限は90日で、エージェントが自動更新を行ってくれます。

な、書いてあるだろ、自動更新って。。。。で、エージェントって誰よ? 

ワケワカメだわさ。寝よ。

posted by toinohni at 10:05| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自宅鯖の証明書が切れたらしい

https://toinohni.dip.jp/
アクセスしたらFirefoxだ駄々こねて表示せんのだった。証明書の有効切れらしいが、無料のレッツエンクリプトは90日間有効だった気がスルメ。そうか、3ヶ月か。6月ごろに何かやった気はするなあ。それって自動更新するものと思っていたが。自動更新はダイナミックDNSのほうだったか。

というわけで、3ヶ月前にやったことはスッカラリンコンなので調べ直しだ。
シェルスクリプトってサイトの記事を真似したので、そこのサイトをもう一度読んでだね、何をどのようにしたのか思い出そうっと・・・・・
https://shell-mag.com/

で、見たら記事の多くが読めなくなっていて、プギャー 状態なわけでござる。
こういうの、あれだな。ものによってはサイトクローンとかさ、サイトごとダウンロードしてHDDに置いとくってのも役立つ場合があるかもだな。だが、大抵は検索してなんとかなる話ではあるなあ。
WebとかPCとかスマホとか、クソめんどい。デジタルって不便の極み!!  何もしないのが一番楽でよろしいでござる。

posted by toinohni at 08:28| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おいおい、記事が読めませんのですね

シェルスクリプトマガジンというサイトがある。3ヶ月ぐらい前に読んでLinuxサーバーを真似て作った。最近 不具合がどーたらで再度読んで修正しなくてはと思った次第である。
https://shell-mag.com/portal-linuxserver/

するとですね、このサイトの・・・・タイトルをクリックするとですね、タイトルだけが出て内容は出なくなっているのですね。
第一回は内容表示した。第二回からは内容表示しない。なんでじゃー!!  プギャー!!

ただで記事を読ませてたまるかってか? 
https://shell-mag.com/linux_operations/

はじめてのLinux運用管理 ・・・ ここも多くが読めない。タイトルだけ表示だ。どないなっとんのじゃー。

https://shell-mag.com/rensai-shellscript1/

連載 シェルスクリプトを書いてみよう・・・・ここもタイトルだけだ。


ただで記事を読ませてたまるかいってか。それとも別の原因なのか。この記事はスクリプトマガジンの何月号にあるので買ってね・・・・という案内はないなあ。
また、上の内容がないよう・・・・ってのは中には内容が表示される回もある。一つだけとか,3つぐらいとか(笑) つまり、統一して内容は表示しないのだぜーーー、という作戦のようにも思えない。

https://shell-mag.com/mokuji/
Web独自記事一覧 Unixストレンジャーの電子工作日記ってのは内容が表示されたが他のは全滅。

これはひょっとして、都合の悪いことを書いてしまったがために意図的に読めなくしているのではないか、と想像しましたね(笑)

次は来月にアクセスしてみる。

posted by toinohni at 08:17| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする