2019年09月20日

Pythonで学ぶ実践画像処理・音声処理入門 伊東・花泉・小泉 コロナ社2018

画像処理に関してはワタクシは「C言語による実践画像処理」(うろ覚え) 1990年代後半により、画像をメモリに取り込んでポインター使って演算するという手法は20年以上前から知っている。
80年代前半で画像処理を研究する大学の近くに住んでいたのだ(笑)それがなにか?

で、画像処理に関してはOpenCVを10年ぐらい前に知り。技術展示会の某大学のブースでデモを見て、これ、面白いじゃん、じゃーオレも!!  と思ったのだった。
ただ、問題はPCの性能だ。その大学がデモで使っていたPCはオレが当時持っていたPCより高性能だったし。
ところが今では俺んちのPCもCore-i5で・・・ってか、普通だし。デスクトップPCに高性能グラボーを入れてGPU使って高速演算・・・というのは10年ぐらい前に技術展示会で知った。そこではPCにグラボーを3枚ぐらい入れて。デスクトップPCね。改造しまして。当然、電源は3KWクラスのものになり。発熱がすげーぜ。
そんなの自分ちで稼働しません。俺んち20A契約でしてん(笑)

というわけで画像処理はパワーが必要だ。パワーとは電力のパワー、知力としての頭のパワー、そして根気のパワー、その他だ。

で、OpenCVは1.*はCインターフェースだったが今はサポートは終わっていてC++だ。
VC++でOpenCVを使う場合には・・・・ OpenCVのDisplay機能を使うのではなくVC++のGraphicsを使うという場合にはFormatの変換が必要になる。VC++ってのは、C++/CLIであってMicrosoftは2000年代の後半には積極的に宣伝していたのだが2010年代ではGUI作るのに推奨しなくなちまった(笑) C++/CLIはね、記述ではC,C++,C++/CLIという混在が可能なんだよ。
それがどしたの?
というわけだが、OpenCVをPythonで使うのも流行っているようだ。Pythonは簡単だからね、使うのが、学習するのが、マスターするのが・・・・という宣伝がある。
だが、オレとしてはPythonだろうがC++/CLIだろうが、使いこなそうとすれば難しいのだよ、ちみぃ!!  って気分。

というわけでオレがあまり扱ってこなかった音声処理に注目だが、ざっと本を眺めて・・・・たいしたことやってない。だってーーー入門なんだもの。

そこで方針変更で。音声処理のコードを動かしつつ、音声処理用のモジュールについて知る、ってことにする。
OpenCVで顔検出は簡単にできる。ならば、音声処理のライブラリで・・・どういうのがあるのか知らないが、家のドアフォンが鳴ったのを検出とか、カミナリが鳴ったのを検出とか、隣んちで夫婦喧嘩が始まったの検出とか・・・・そういう音の特徴をだね。。。。。てへてへ。

これは応用としてノートPCを擬似的なAIロボにするのに役立つ。ノートPCは目があり、耳があり、口があり、そしてテレパシー能力がある。通信機能とも言う。

家の見守り神様ソフトを作りたい。

帰ると、家の見守りソフトが、何時何分にドアフォンが鳴ったので画像見てね、何時何分に大きな音がしたけどカミナリではないようなのでベランダ確認してね、
室内でモノが動いたので写真撮ったけど、何なのかは確認してね、

外出時は室内の変化があればメールで知らせるのだぜ。

というような簡易的なAI機能を実装したい。オレにできるか。できるよ。そんなの、ソフトを寄せ集めれば実現できる…・きがする。

で、そういう高望みの前に、上の本でhstackの次の音声再生が思惑通りに行かないのでドンづまっている。
だって、その著者が作ったプログラムなんで仕様とかさ、解説ないに等しいし(笑) コード読んで見るけどね。
なんだか、入門って書いてあると、多少はつたないところがあっても許される・・・と出版社は考えているのではあるまいな?  コロナ社!!   本造りに手抜きがあったら、ますます売れなくなるのだぜ…・・わら 草 稲 ムギ

posted by toinohni at 19:23| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

インターネット環境  各社の宣伝が(見ていて)面白い (笑) 稲 草

https://www.jcom.co.jp/service/net/

J-COMは俺んちの集合住宅(別名 マンションとも言う)に入っている。昔からテレビは屋上のアンテナが受信して配信ではなくて、途中でJ-COMの信号に換わる。今はテレビ持ってないので興味はないがインターネットもサービスしているんだよね、JCOMって。しかも最近はKDDIの傘下に入ったらしい。
で、この広告。
高速インターネット (Wi-Fi付き) が月額3,900円(税抜)~

月額3900円・・・・・の下に注意書きがあって6ヶ月の料金と書いてある。6ヶ月を過ぎるといくらだ?  6000円弱に跳ね上がる。だれが契約するかい、こんなもん(笑)オレはテレビもないしまったく意味がないのであった なむ


次がASAHIネット。これは昔、初めて利用したのがASAHIネットだったのでね。アナログモデムの頃に。いやーー、懐かしい!!
https://asahi-net.jp/service/ftth/docomohikari/

これは2年縛りだからね。工事費不要。だが、2年過ぎて2年定期の契約しないと月額5200円になる。なので2年、4年、6年と使い続ける人は問題がない気がするが3年で解約となると・・・どうなるんだろ。解除金とか発生するのではなかろうか。

ASAHIネット ドコモ光

----------------------------------------------------------------------------

実はプロバイダーはドコモ光を採用したコースを持っているのがいくつかある。Niftyもそうだ。そして次のがNiftyのドコモ光だ。
https://setsuzoku.nifty.com/docomo/?utm_source=nifty&utm_medium=house&utm_campaign=house_TOP_docomo

image

  おや、ASAHIネットは200円高いぞ!!   これはーーーー。誰がわざわざ200円高いASAHIネットを使うかい!!   って プンプンしてもいかん。トータルで考えないとな。他のサービスはどうなのよってところも考慮して選択すべし!!  まーオレは安い方に流れるけど(笑)

そして業界最安であろうU-Next光01だ。
https://bb01.unext.co.jp/
イメージ画像
これね。実は昔、ユーセンって頃に。2000年代前半かな。3年ぐらい使った。その後にユーセンは分裂騒動があって解約したが、その後のその後も離合集散が続いている感じ。U-COMになったりアルテリア・ネットワークスになったり、そこから分裂してU-Next光01になったりでワケワカメ。そのサイトの下段に運営会社の変更についてというのがある。
https://bb01.unext.co.jp/succession

2016年3月8日付で、「spaaqs光」「Qit光」「Jasper-net」の運営会社が、アルテリア・ネットワークス株式会社(以下「アルテリア・ネットワークス」)から株式会社U-NEXT(以下「U-NEXT」)に変更いたしました。

提供中のサービスの内容、オプションサービス内容、利用料金等に変更はございません。また、インターネット回線のバックボーンネットワークはこれまで同様、アルテリア・ネットワークスの回線を利用いたしますので、インターネット回線の品質につきましても変更はございません。

なるほどな。アルテリア・ネットワークスは法人、マンション一括型のインターネット提供がメインで個人はU-NEXTが担当するって棲み分けのようだが。

ただ、このU-NEXTは検索すると良いことはほとんどヒットしないもんね。上のように離合集散分裂などやっていたら組織としてのまとまりと言うか機能というか期待できんのでは。
そもそも価格コムにも出てこないし。昔は出ていたんだよ、価格コムに。
まーもう少し信用が増えて価格コムに登場するようになったら考えよう。なむ

そして、価格コムだ。こういうの見るだけでたのしー てへ

https://kakaku.com/bb/ranking.asp?bb_lineTypeGroup=1001&bb_houseType=6002&bb_pref=13&bb_monthType=11005

契約2年とか3年とか。これは過ぎたらどうなるんだというところを見るべし。内訳ってところを見るとわかる。途中で解約したらカネとられるからな(笑)

回線自体はNTT東西とauひかり、とNuroの3つしかない。昔はそこにユーセンがおったですけどね。auはマンションまで光でそこからは電話回線使ったVDSLになる。光ファイバーを部屋まで通すというのも少しはやっているかもしれないがどうだろな。俺んち当分は今のままだ。
今のままのVDSLもG.Fastという新しい技術規格に換えれば下り600Mbpsぐらい出るらしいが、そのためには玄関端のKDDIの金属の箱を交換しなければならないだろう。都市部でその設備を順次交換するようなことをKDDIは去年の10月に発表していた気がするが、あれは発表だけで実際には遅々として進んでいないであろうよ。
こうなると、G.Fastを待つよりフレッツ光にすればいいじゃんって。どうしよかな。
まてまて、モバイルってのもあるぞ。月のデータ量は制限されてるけど。

うむうむ。そういうのいろいろと眺めると楽Cー・・・・・といいのにぃ

posted by toinohni at 07:39| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

電力計

玄関横の電力計の交換。俺んちの隣はとっくに交換されていて。なんで今頃?  次の交換は平成31年って書いてあったっけな。同じ階のメーターは全部交換されたのかいなっと。

で、デジタル表示である。数字の読み方がわからない。見ていると数字は2種類ある。一つは電力量なのだろう。月に155kwhとかの使用量は電力計の数字を読み取るオバちゃんがいてな。
もう一つの数字の意味が分からんのだ。

まてまて、これから二種電気工事士を受験しようと妄想しているのだから数字の読み方ぐらいは調べてだな(笑)

スマートメーターというものはデータを電力会社にリアルタイムで送るとか書いてあるが、その場合には通信の仕組みが必要であり、この電力計にそういう機能はないだろと思う。あっても使ってないのかもしれない。もっとも電力線をデータ通信に利用するという技術はあるが、電柱等を含めた長い電力線でそれが実用になるか知らないし。
工事の時に聞けばよかったな、数字の見方を!!   工事のおっさん、親切そうな人だったし(笑)

https://denryoku-gas.jp/faq/electric-meter/types

電力メーターの見方

矢印がないのは売電量だと書いてあるが。俺んちは太陽光発電してないのにさ。数字が出るって何 ?
で、こういうのスマートメーターって言うらしいぞ。するとどうやって通信しているのか興味だな。検診のオバちゃんが毎月一回やってきて数字をメモしていくのではないか?
近所の電柱にスマホのアンテナがあって金属の箱が4つぐらいあって電力計も見える。それもデジタル表示だ。見たら数字が2種類あって10秒間隔で切り替わる。一つが電力積算量だとしたらもう一つはなんだい? 
うーーむ。ワケワカメ。

中部電力のWeb Siteの説明が・・・・・これかな
https://www.chuden.co.jp/home/shikumi/shi_keiyaku/kei_ryokin/siyoryo/index.html

スマートメーターのメーター説明イメージ

これだと売電量なのだよね、下のは。俺んち 違うし。太陽光発電ないし。

つーかね、俺んちの電力計は大崎電気工業ってメーカーのモノだからメーカーでカタログ調べればいいんじゃね?  って気づいたワタクシである。

ただ、今日の疑問は、これはスマートメーターなのか?  スマートメーターは通信機能を持っているはずだが、それはどのような技術を採用しているのか?  などと疑問が。単に今までの電力をデジタル表示しているだけなんじゃ?  という気がする。つまり、俺んちのスマートメーターではない。たんなるデジタル表示の電力計だ!!   かな。

その前に東京電力をみるど
http://www.tepco.co.jp/ep/private/smartlife/smartmeter.html#anc02

スマートメーター導入イメージ図

通信機能を実現するには室内にHEMS機器という制御装置のようなものが必要なのであり、こんなん俺んちには当然だがない。HEMS機器があれば携帯・インターネットで電力会社サーバーと通信ができるということだ。これは俺んちではしばらくはないな。
ということで、俺んちの電力メーターは単にデジタル表示にしただけだ。検針のおばちゃんが毎月見に来るだろ。

posted by toinohni at 06:10| 東京 ☁| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

すべてが甘すぎる!! 砂糖・甘味料の使いすぎだ!!

昔の昔、牛丼屋のサラダのドレッシングが砂糖かけて食うぐらい甘すぎて食えんど・・・って感じだった。
トンカツ屋のタレも甘すぎる。焼き鳥のタレも甘すぎる。
スーパーの加工食品も甘すぎる。
鍋料理の出汁も甘すぎる。

さらにヒデーと思ったのがカツオ節を使った出汁の素のような調味料。カツオ節の旨さだけで十分・・・・と思っていたら砂糖をはじめ添加物はいろいろとある。

というわけで塩分過多に加えて甘すぎるものばかりだ。

今の所、薄味はスシローの素うどんか。130円だっけな。あれは別に旨くはないが食える。

昔の昔は外食もそんなに甘すぎるってことはなかったと思うけどなあ。40年ぐらい昔の牛丼なんてさ。もっとタマネギが入っていたと思うよ。牛肉はスジ肉ばかりで(笑) 卵かけないと食えないぐらいの(笑) 草 ムギ

居酒屋料理が一番マシだなあ。ホッケなんか醤油だけだし。よーし、なんちて。

posted by toinohni at 05:33| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月19日

貧乏・金無し かつ 暇人の価格コム プロバイダ順位でアーーソブ

https://kakaku.com/bb/ranking.asp?bb_lineTypeGroup=1001&bb_houseType=6002&bb_pref=13&bb_monthType=11005

価格コムのインターネット、光ファイバー マンション NTT東西の光回線を見ていて気づいた。これはNTTのフレッツ光を利用するものだがプロバイダーによっては2種類のコースがあるのだ。それはなんだろう
image
image

  ねっ。1位と10位にプララがおるおるおーーるぞ。1位は「ぷらら光 マンションタイプ」ですね。10位は「plala ドコモ光マンション」 ってさ。だけど回線はNTT東西の光回線利用なんですぜ。
他にもNiftyが「nifty光 マンションタイプ」と「nifty with ドコモ光(マンション)」とあるのですね。
OCNも「OCN光 マンション」と「OCN for ドコモ光 マンション」と2種類あるでばらん。
エキサイトも二種類あるでござる。

つまり、疑問は同じNTTフレッツ光回線を使うのに、どうして二種類のコースを設定しているのだ?  ということ。しかも、料金が違うでござるぞ。だから順位が別になっているわけだが。

https://internet-kyokasho.com/recommend-hikari/

まずは、こういうところ読んで おベンキョー ですね。
ようするに、以前は回線業者とプロバイダーを別々に契約していたのがプロバイダーと契約すればNTTフレッツ回線が使えるようになったので、そういうサービスを追加したってものかい。なので従来のものと新しい ドコモ光 というサービスがあるのかい・・・ そなの? 
なんか違うような気もするなあ。

この手の記事で解約時の話ってのも重要なんだけど書いてあったかな。なかった気がするなあ。まあ、情弱を釣るのが宣伝というものだからなー テキトー

工事費はキャッシュバックとか割引とかでチャラになる場合が多い。その代わりに一定期間の利用が必須になる。解約する月というものがあって、それを逃すと違約金とか解除料とか取られる。ここに楽しい罠があるわな てへ
ここに たのしい わな が あるわな !!    わっひーーーー!! ちょ~受けて欲しいところ

そういうわけなのでインターネットはいまのでいいや、オレ・・・。
Nifty + KDDI(VDSL)だ。

実は、KDDIのWeb SiteにはG.fastという新しい技術規格の採用という話があって設備は順次G.Fast対応に換えていくと書いてあった。2018/10頃。
これだと今のVDSLのままでモデム交換するだけでいい。既存のアナログ電話回線を使って今は100Mbps MaxだがG.Fastだと600Mbps台になるらしい。その速度であれば十分だす。というか、今でも十分だす。50Mbpsぐらいは下りで出ていると思うでがす。

その期待のG.Fastだが先日KDDIに聞いたら…・知らんと言われた。auひかりのサポートのレン中には情報が回っていないようだ。なのでメールで聞いたのだが、こりゃやる気ないなって感じだったな。マンションの設備をG.Fast対応に交換するのがいいのが光ファイバー対応に交換するのがいいか。
俺んちの集合住宅(別名 マンションとも言うが恥ずかしいので言いたくない)の玄関端にはNTT, U-COM, KDDIのLOGOがある金属の箱がある。NTTはフレッツ光に対応する。集合住宅内には配管があって。見えないけど。その中を電話線とか張っているんだって。そこに光ファイバーを通す。室内の電話のモジュラージャックの所に新しい端子ができるのかね。そこらは知らんですが。

そういう作業があるから工事費が必要なんだね。
で、G.Fast対応の設備に交換するか、光ファイバー対応の設備に交換するか。どっちが儲かると思うであるか?  そりゃ光ファイバーだろなあ。流れとして光ファイバーだよなあ。うむうむ。

まーしばらくは様子見だ。
ところで、U-COMの機器もあるぞ。これが去年までは勧誘のチラシがたまに入ってきたが今年はこないかな。U-COMは離合集散が激しくて(笑)
ユーセン、ユーコム、U-NEXT, アルテリア・ネットワークス、・・・・どうなっているのか知らんがなや。で、ユーセンって昔の例のベンチャーの雄と言われた宇野のところだろ。詳細は知らぬである。

というわけで、G.Fastでもいいからさ、とっとと導入して欲しいだわ。てへ。

posted by toinohni at 09:28| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

インターネット環境をどないしよーーーってか

Nifty + KDDI(VDSL)を使っているがVDSLだと100Mbpsだし、まーべつにそれで不足はないのだが月額料金が4000円ぐらいで光の1Gbpsが実現できるのであれば1Gbpsも体験したいものであると考えた次第である。
そして、探した。ってか、こんなことは昔もやったので思い出してきた。
工事費用がかかる。だが、工事費用はタダになる。やタッ!!  と喜んではいけない。代わりに3年間は使ってもらう。途中で解約すると違約金とか解除料とかがかかる。そりゃ工事費15000円ぐらいの元は取らねば(笑)
そういうわけなので初めの3年間はわかる。解除月がある。その月を過ぎてから解約すると解除料金を取られる。どっひーーー!! そういうの多い。
だが、次の3年間を契約しないで、しかも解除料金も発生しないというのもある。その場合は3年を過ぎると月額が高くなる。たとえば3年間は月額4000円だったがその契約を続けないと月額5000円になる。その場合にはいつ解約しても良い。
うーーむ。なかなか知恵を絞るものだなあ。貧乏人・情弱からカネを搾り取るためにはバカがバカを騙す構図を(笑)

というわけで安いものにはワケがある。安いものには仕組みがある。安いものにはまかれろ!!  そして、騙されて たのしーフフ  !!

  スマホと光を組にして低価格であるかのように見せかけたり(いや、実際に安くなっているんだけどさ)、情弱で貧乏な連中をうまく騙す知恵というものが大事だ。うむ。過去、20年ぐらい騙され続けてきたワタクシ。現在完了進行形な てへ

というわけだが、まー、だいたい光だと月額4000円台ってところか。各種の割引、キャッシュバック等は別として。インターネット・プロバイダー込みで4000円ちょい。
これにスマホがMVNOだとIIJmioが3GBミニマム音声SIMで1600円である。楽天モバイルも似たような価格である。10分以内は電話かけほうだいとかもある。
ここらは数が期待できるからなあ。
スマホなんかで月額6000円ぐらい支払う情弱・貧乏人が数千万人もいるとなると楽天の三木谷でなくても、これ儲かるぜ!! ってわかるだろ。

というわけでバカがバカを騙す構図は続く。こうやって情弱・貧乏な大衆が騙され続けているからこそ世界経済は成り立つし人類の文化は栄えるのである。

騙され続けて、この道、数十年、ワタクシの右に出る者はおまへん、キリッ) 

という妄想
52114117

posted by toinohni at 07:09| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月18日

電子の二重性 これはなかなかの問題ですぜ テキトー

電子はJ.Jトムソンによって発見された。1897年のことだ。ただし、電子の存在自体は既に先人が示唆していた。ローレンツの電子論は有名だ。読んだことないけど。
トムソンは電子流であろうと考えられるものが磁場で曲がることから電子流は荷電粒子であり、電子は荷電粒子なのであり、質量と電荷の比はm/q = これこれであると結論した。
ここで電子の大きさは不明だ。
それから10年ぐらいしてミリカンは有名な油滴の実験で電子のm,qの値をはじき出した。ただし、電子一個の観察をしたのではない。ある量の電荷の最小公倍数として電子の電荷を出したのだ。たぶん。ようするに電子一個に関して大きさとか分かったわけではない。
とにかく電子は荷電粒子であり質量m, 電荷q の値がわかった。
そして1911年にラザフォードが原子核を発見すると原子構造の解明が一気に・・・進んだと思う。少なくとも電子は原子の質量にたいして寄与していない。だって軽いんだもん。10のマイナス31乗 kg ってさ。ちょ~軽い。

1920年代に入ると光の二重性がバレて。いや、物理学者が光量子を受け入れた。光電効果やコンプトン散乱という実験結果が大きく寄与したのである。
その光の二重性にヒントを得たド・ブロイは電子が波の性質を持つと唱えた。何をバカな事をいうんだ、ちみぃは?  と指導教官は呆れたものの、アインシュタインの意見を聞いたら天才は物事を独特の勘によって見抜く。ド・ブロイの論文が論文誌に載った。オーストリアのエロ物理学者のシュレディンガーがド・ブロイの物質波をヒントにシュレディンガーの波動力学を作ったのは1926年である。
さて、電子は粒子の性質を持つ。電子流が磁場で曲がる。磁場中を運動する荷電粒子はローレンツ力を受ける。これはブラウン管の動作原理だ。電子ビームは磁場で曲げられて走査という機能を持つ。ブラウン管はCRTとも言うが既に液晶に駆逐されてもうとる。
一方、電子が波の性質を持つことは1920年代後半にはデビッソン・ガーマー、G.Pトムソンによって実験で検証された。G.PトムソンはJ.Jトムソンの息子である。父ちゃんは電子を粒子として発見し、息子は電子の波としての性質を実証した。この親子ってすごい!!
電子の波としての性質は光学的には電子顕微鏡として応用されている。電子の波長を光の波長よりもはるかに短くすることで分解能を劇的に向上させることが可能となるのである。

で、言いたいことはここからだ。
電子の本質は波であるのか、粒子であるのか。波であると考えると磁場から力を受けることの説明はどうなる?  あれは荷電粒子と考えて辻褄が合うのである。本質が粒子であると考えると干渉の説明がつかない。なので、粒子・かつ・波動であると考えざるを得ない。
そのようなものはどのような描像をすればいいのか? 

素粒子論の入門書等を読むと・・・次のような表現がある。
レオンレーダーマン 素粒子は真空の泡立ちである。
吉田伸夫 素粒子は粒子ではない、キリッ)
佐藤文隆                  場の振動モードを粒子と言いくるめる

場が励起された状態が素粒子である・・・・として、それがどのようにして電場と相互作用するのか、それがどのようにして質量mを生み出すのか、それがどのようにして電荷q を生み出すのか? 
質量や電荷は相互作用する際の係数である・・・・・なんちてね。

というわけでワケワカメな状況に入り込むワタクシ。まー、これこれはそれそれである、というようなテレビのアホバカ番組のような感じにはいかんわな。

以上、入門書を読んで断片的な知識は増えたのだが、何かを理解したという気にはならないのである。科学史みたいな話は知識としては増えてきたけどね。考えるとドンヅマリだ。そうだ、考えなければいいんだ、どっひーーー

posted by toinohni at 09:46| 東京 ☁| Comment(0) | 物理科学雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プロバイダーとかMVNOとかの話って、ちょ~複雑!! なんちて

そんな複雑なのはね、わかる客とわからない客の選別のためなんですね。たぶん。つまり、バカがバカを騙す構図。簡単に言うと情弱からカネを巻きあげる知恵ってものを連中は展開している。
まさしく、金儲けのバカが情弱というバカを騙す構図だ。そして、オレも10数年、騙されつづれたのである。過去完了進行形な(笑)
いま、Nifty + KDDIがインターネット環境だ。俺んちの集合住宅(別名をマンションとも言うらしい)の玄関横にはNTT, KDDI, U-COMの金属の箱がある。そのうちKDDI,U-COMはVDSLを提供する。NTTは光で1Gbps提供するらしい。マンションの配管があって光ファバーをそこに通すらしい。どうやって作業するかは知らないが。
だが、そうやって俺んちの部屋の壁の電話のモジュラージャックがあるところに光用のジャックができるわけ?  そこらの詳細がわからんちんちん。
で、問題はそこではない。

Niftyサイトを見たらこういうのがあった。これ別に安くはない。オレはIIJを使っているがデータ3GBで月額1600円・税抜だ。それにオプションで10分間未満のかけ放題が数百円で用意されている。別途契約で。契約しないけど。
電話はSkypeが一番安いというのがオレの判断だ。年に数回しか使わないけどな。

この手のは楽天モバイルが1480円・・・だっけな。提供している。10分ないなら何回でも。データは2GBぐらいが高速で超過すると200kbpsぐらいに下がるとか。。。。。うーむ。
IIJも3GB超過すると200kbpsとか言うとるが超過したことがないねん。

そう。そこだ。つまり家に光回線があって(VDSLでも)、Wi-Fi使えばキャリアの電波を使うことはない。室内でのスマホがキャリアの電波を使うことはない。なので3GBもあれば十分なのだよ、ちみぃ。
外出時に動画を1時間も見るかよ・バカタレ。

いや、何が気になったかと言うと、Niftyは、これ。なにこれ。
一緒に使ってギガ増量!

Niftyの光回線とNifmoを使っている人にギガ増量!!   ってなんの意味が? 
家ではキャリア電波は使わない。使う必要もない。では外でスマホを使って3GBで足りなくなるって・・・・いったい、どういう使い方をするんだ。
学生ならば日中は教室で勉強だ。勤め人ならば日中は仕事だ。スマホは休憩時間、通勤・通学時間に使うであろう。それ、いったいどういう使い方をすれば3GB使う?  

というわけで、オレにはスマホの使いみちがないのね(笑) 電車の中では本を読むし。

でね、インターネットも一番安いのは・・・・U-Next光01ってのが2980円ってチラシが入っていたなあ数ヶ月前に。Nifty + KDDI(VDSL) は約4000円だし。価格コムで調べるとキャッシュバックを考慮しないと月額4000円強ってのが普通みたいだし。
うーむ。U-Next光01の2980円って・・・・うーーむ。

で、思い出した。昔、2000年代半ばか。ユーセンが俺んちの集合住宅に売り込みに来た。当時、低価格に注目して。自分はADSL使っていたのでユーセンに乗り換えたんだよん。
その後にユーセンはU-CMになったりアルテリアになったりU-NEXTになったり、ここらの分裂騒動はよく分からん。
そういうわけなのでU-Next光01は価格コムにも出てこない(笑) なにかあるんだろなぁ。信用とか信頼とかさ。

それと今、興味があるのはIIJのβ版で始めたeSIMというもの。詳細は知らないが興味があるので今朝、IIJのサイトを見たら午前9時までメンテですって・・・・ドッヒー

posted by toinohni at 09:24| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月17日

VScode on Win 10(1903) なんちて

出版社から例題をDLして保存して展開する際に、
>d:\出版社からDL\ハゲハゲ出版のPython例題\ というFolderに展開してですね。
そこをVScodeで開く。すると左枠にソース・ファイルがズラズラと並ぶである。あとは、クリッククリッククリックさー・・・・、となるといいなあ(笑)
tasks.jsonの設定は、Ctrl + Shift + b で実行だ。そしてCode RunnerはCtrl + Alt + n で実行だ。さらに、Teminalで開くにしてから、> python hagehage.pyと叩くのだ。それで動作するのだ。どうよ!!

ところが、今日、上の3つの方法のうち、Code Runnerでは動作しないのだ。Pythonがなんだかファイルがみつからないんだもん、って言って何もしないんだもん。PowerShellでして。

まーこれは例によってPathの日本語が悪さしている・・・と思った次第である。そこでPathを英記号に換えた。そしたらCode Runnerでも動作したんだもん。

で、実はPathに日本語があって動作しなくなったのは初である。今までのFolderは動作異常はなかったのである。たまたま日本語が何か悪いコードに該当したのであろうか。

Pathに日本語があると良くない・・・・という話は昔から知っているが動作するのが多いと日本語を使うんだもん。FPGAの開発ツールでも業者の担当者が、Pathの日本語は辞めて下さいよおぉーーと言うとった。20年ぐらい昔。うむうむ。

そういうわけなので動作異常が出たらPathに日本語は入れない。今、Pathに日本語があっても動作しているものはそのままだ。うむうむ。なむ

posted by toinohni at 10:28| 東京 🌁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

安かろう・悪かろう・不味かろう

うちの食堂は、遅い、高い、まずい、が特徴なんです・・・・・吉本新喜劇かよ!!

いや、そういう話ではなくてさ。昔、俺んちの集合住宅にユーセンが売り込みに来て。光だぜ、VDSLだけど。装置を玄関端に設置するので管理組合の許可が必要であり急遽・管理組合総会を開いて決めたのだった。導入決定。その後にKDDI, NTT東も入ったけど。

早かったのがユーセンでオレも契約して5年ぐらい使った。2000年代半ばかな。

その後、ユーセンは動画のGyaoで失敗して・・・たぶん、他にも理由はあったと思うが分裂騒動があったと記憶している。オレはそのころは解約した。KDDIに換えたのであった。だってauスマホ持っていたので、釣られてしまったの(笑)

で、しばらくユーセンのことは忘れていた。たまにチラシが入っていたのでユーセンってまだやっているのだなと思ったのだが、まてよ、名称が違うがな!!  と気づいた。
U-COMだったか、U-Nextだったか忘れたがそんな感じの社名だ。
その後、なにげに検索してみたらARTEIA NETWORKSとかが出てきた。アルテリアってなんじゃらほい?  で、さらにわかったことはU-Nextが消えたわけでもない。
つまり、またしても分裂したようだぞ、こいつら。
ユーセンって例のあの宇野なんとかって昔はベンチャーの星として有名だった人のような気がする。U-Nextに携わっているようだ。勘違いだったらごめんね。名前まで覚えてないので。

というわけでユーセンは何度も分裂してますなあ・・・・・。今度はどうか。つまり、アルテリアから出た。アルテリアは法人向け・マンション一括型で商売しているらしい。U-Nextは個人向けなんだろよさ。棲み分けしなくてはな。

俺んちの集合住宅の玄関端にはNTT,U-COM, KDDIのロゴ入りの金属の箱があるのでして。まだ、U-Nextは稼働しているのか?  調べたら月額2980円って出てきたぞ。最安だよな。安定してサービス提供されていれば、だけど。
そこで価格コムのプロバイダーみたらU-Nextは一つも出てこんのですね。辞めたのか。どうなのか。知らんわいな。

地道に良い仕事を続けてれば価格コムに登場するであろう。人気がないってのは、それなりの理由があるわけで。と解釈しておく。
で、昔のユーセンが始めたGyaoはYahooがやっとるわけだな。でもね、U-NEXTでも動画配信ってやっているらしいぞな。まーここらは好きなようにしたまへ。米国ではアッポーが動画配信を始めるとかで話題になっている。人はそんなに動画を見たいのかい? 
   オレもYoutubeで猫動画とか見るけどさ…・個人の撮影の。そういうの好きなんでして てへ

posted by toinohni at 07:51| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする