2019年09月28日

黄金の水道メーター

俺んちはちょ~高級マンションなんで(ウソp )。水道メーターは黄金でできているのである。

いざとなったら、この黄金を売っぱらって…・・こらこら。

まーなかなかいい感じだが、メーターボックスに居るのに金色はいらんだろに。。とか。

で、読み方。数字の。213.941 と読む。213.9までは数字で表示、その下はアナログ針で表示だ。全部、数字表示すると桁が増えてね。まあ苦肉の策というか、最良の策というか。

posted by toinohni at 07:53| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

キャリーバッグの輪っかの修理

引いて歩くとゴロゴロとうるさいので輪っかを修理というか交換した。正規の輪っかではない。このバッグの輪っかは幅が大きくてホームセンターにジャストな輪っかがなかったので二連にした。格好いいなあ、自画自賛。
で、輪っかと軸の金属とネジ類で1000円ぐらい。



ところがですね、近所のイオンだかマックスバリューだかの建物内にある衣料品売り場を見たら、この手のバッグ安いのな。4輪のバッグで3000円ぐらいであった。まー頑丈かどうかは知らない。ケースはペコペコした感じ。
写真のバッグは布製でして。オシクマとか書いてあった。そういうメーカーがあるのかどうか知らんもんね、わし。。。。。。中古屋で3000円ぐらいで買ったのだった、6年ぐらい前に。
その中古屋は撤退。中古屋も儲からないのかね。
と思っているとハードオフは未だに元気。トレジャーファクトリーって中古屋も頑張っている。

昔はアッキハバラのソフマップにたまに行ったものだが。創業者がいたころな。創業者は昔の昔、高田馬場でゲームソフトのレンタルをやっていたらしいが。友人から聞いた話。その後にパソコンの中古屋がアッキハバラでヒットして数店舗を構えた時期もあるが。経営傾いて創業者は追い出され(´・ω・`)
すでにパソコン中古、スマホ中古などは飽和しとるだろ。かもな。

近所のチェーン店でない街の中古屋のニーチャンがニトリの新品よりは中古屋のモノがマシだとか言うとったの思い出した。これは一理ある。安物の新品と高級品の中古と価格が同じならば中古を買うね、わっし。

そういうわけで修理だ。趣味は修理だ。家電の修理技術を高めよう。本棚とかの修理もできるように。貧乏・金無しなのでモノは大事に長く使う次第である。。。。てきとー。

去年、給湯器が故障した。20年間持った。交換したが今度のも20年ぐらい持てよ。

posted by toinohni at 07:46| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米に虫

米に虫が湧いたのでして。いやー、ビックラ。自炊して10年。初めてだ。カリフォルニア米が10kgで3000円弱なので買って二ヶ月ぐらい台所においといた。
そして在庫切れたので米袋を開けたら虫がウジウジしとるのであった。羽がでているのもいたから、モスラのミニチュアみたいなのが蛹になり孵化して・・ってかね。

害はないとは言え、米を洗うたびに数十と浮かぶからなあ。結局、捨てた。

冬は出ないとかの話もあるが、今後は冷蔵庫の野菜室に米を保管する。10kgは買わない。5kgにしますわ。バッグ入れて帰るの楽だし。

このように安物買いの銭失いってものが多々ありまして。

業務スーパーでキャベツが100円!!   ニンジンが200円・・・・・安いぞ、買う・・・とね。
食べきれず。冷蔵庫に入れてもキャベツやニンジンは一週間ぐらいでしおれて鮮度落ちる。
ニンジンは今日食べる分の1本を買う。キャベツは人玉ではなく半分切りしたものを買う。白菜は1/4カットの買う・・・・とかしたいものだ。
長持ちするものはジャガイモとか。
納豆も安いの3パック入りで50円以下のを3つ買うと最後のは賞味期限切れだわな。納豆は一ヶ月ぐらい大丈夫だろうな。しらんけど。

魚類は冷凍庫に入れとこう。うむうむ。

もったいないからと不味くても食べるのは良くない。原則・まずいものは食べない。傷んだものは食べない。

たくさん買わない。食べる分だけ買う。スーパーまで5分だし(笑)

posted by toinohni at 07:33| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月27日

面白い文字化けが生じているぞ

image

なんで?  Open Live Writerで書いて投稿したら化けた!! Open Live Writerでは、

人はどのように鉄を・・・・とかいておるおるおーーるず。

人は --- 鉧の次に、は なのだが左の縦棒みたいなのが消えとる。うーーむ。これはいったい・・・どのようなFontだ?  

posted by toinohni at 07:56| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

冷蔵庫の温度

冷蔵庫の一番上に置いといた豆腐が一部だが凍っていた。ということは0度以下になったということか。だが、そこに置いてある温度計は3.8度を示しているぞ。
というわけで室内にある本時計を3つ一番上に置いた。
タニタの赤い水銀柱の、他にデジタル表示の。
タニタの水銀柱は長いのー。これはマイナス3度を示した。他のは3度前後だ。

というわけで先ずは温度計の精度も問題。こいつら安物なので信用できへん。デジタル表示の温度計は家電量販店のカゴにあった数百円の。仕様書では精度は±2度とかの、すげー低性能じゃんって。赤い水銀の温度計がどこまでの精度が知らんけどね。
タニタのそれ2つ置いてみた。
さらに、おちょこに水入れて置いた。一番奥が一番温度が低いだろから一番奥に置いた。それが今朝、凍っていなかった。指で触ると水が重い。この水が重い感触は、お察しくだされ。1,2度まで下がっているのかも。
で、タニタのマイナス3度はデタラメというか精度わりーーーだろ。水が凍らないのだからな。


いや、待て待て。冷蔵庫内の温度分布が問題だ。一様な温度であるはずがない。温度分布。一番温度が低いところってどこだ・・・・・・

冷蔵庫はSHARPの。庫内の設定で冬季ってところにしてある。野菜室は6,7度ぐらいか。ただ、開けたら直ぐに温度は上がる。
 
  まーしかし、いいや。豆腐の一部が氷になっていただけで豆腐がカチンコになったわけではないし。

それよりも室内にある温度計の精度って・・・・・・安いものには理由がある・・・ってか。

posted by toinohni at 07:42| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人はどのように鉄を作ってきたか・・・・漢字が読めんですが・・・しーーん

よみがなをつけてちょんまげ。これは出版社の仕事だろなあ。KBB、講談社さんさ。書いている人とその仲間は読めても専門外の人はワケワカメ。

もっともCQ出版のCQ Ham&Radioのように同人誌であれば問題はない。同人誌ってのは仲間内の話だから。略号がバシバシ出てきても知っている連中だけが読むから問題はない。アマチュア無線の普及のためにという視点は皆無だ。同人誌だからね。

そもそも用語の意味が大事だ。電波法でも電気事業法でも法律の頭の方の条文で、この法律でなになにとはこれこれである、という用語定義が載る。CQ出版の人もそれは知っているはずなのに、その用語や略語が記事に出ても注釈も脚注も書かないバカタレの鎌足!! なのである。

だいたい高校の時の物理でインピーダンスという概念が出た時に、インピーダンスとは交流回路において・・・・という説明をする教師は低能だ。本人は知っているから問題ないと思っているのだろうが、偏差値40未満のオレが出た高校ではそのような説明の前に、impedeという英単語を教え、邪魔するという意味なんでね、と話し、名詞形がimpedanceであると説明すべきなのだ。
impede = 邪魔する、そこから交流回路において電流を邪魔する、流れにくくする性質というように連想ができると偏差値40未満の高校のオレでも理解はできたはずなのだ!!  てへ。

なので略語の意味も書かない雑誌は見ると腹が立つ。つぶれてしまへ。ってか、だれが買うかい、あんな雑誌。いや、だから、同人誌だから何人かは買うでしょ。

以上、前フリで、これから延々と鉄に関する漢字が出てくるんだよん。

銑鉄 鋳鉄 錬鉄 ここらは読み方としては楽勝。だが具体的に知っているわけではない。

鍛冶 かじ だよん。タンジじゃないよん。 野鍛冶 のかじ

ちなみに夏に沖縄に行った時、バス停の漢字が読めなくてヒーコラしたわい
豊見城 昔、高校野球で豊見城高校って出て活躍して有名になった。とみしろ、と読む場合が多いと思うが、那覇では「とみぐすく」という地名がある。
金城 きんじょう、かねしろ・・・と読みたいだろ。Mr.Kinjyoとかビジネスホテルみたいなのがあるから、きんじょう、なのかね。
三重城 みえじょう、ではないのだな、「みえぐすく」
茶谷 ちゃたに・・・・・ではなく、「ちゃたん」 ここら来るとプギャー!!  レベル

さてと、もどって。

玉鋼 たまはがね、むりに、ぎょっこうとよむか。ぎょっこう で変換して玉鋼と出るけど

鋼塊 こうかい、だろなあ。これをケラという。ケラは金へんに母と書くがGoogle日本語入力で変換して出てこない。MS-IMEでも変換しない。探す。

[日本] けら。粗製の鉄。踏鞴(たたら)製法により作られる。

鞴 ふいご と読む。吹子と書く場合も。者としてはこれだ。送風機のようなもの
https://www.google.co.jp/search?q=%E9%9E%B4&sxsrf=ACYBGNRZ1i2Vu29RFdaiCZ1tbLGWCdnRdw:1569536001294&tbm=isch&source=iu&ictx=1&fir=uDFqvLvz_cWVuM%253A%252CLf21Vgz_thIjRM%252C_&vet=1&usg=AI4_-kQsMnKtFPvIXyoMiQsmwCWCX8aaIQ&sa=X&ved=2ahUKEwif1Maewe_kAhXcyIsBHbfwDiEQ9QEwAHoECAQQAw#imgrc=uDFqvLvz_cWVuM:

竹箕 たけみ、竹細工のザルのようなもの

鉱滓 こうさい スラグ かなくそ、金属ではない くそ だ(笑)

鏨 たがね タガネの写真ね 硬い工具 「鏨」の画像検索結果

焼粉 やきこ やきこなではないよん 焼いて粉にしたもの・・・そのまんまやん

村下 むらげ 村下孝蔵は「むらしたこうぞう」な。踏鞴師よばれる職人
踏鞴師 -----  たたらし、と読む。たたら製法と呼ばれる製鉄手法があるらしいのだ。うーむ・

うーーむ。これは鉄を材料にして日本の文化を学ぶってことかーーー。

今日はこれまで。鉧 金に母でケラ。覚えたぞ。

posted by toinohni at 07:33| 東京 ☁| Comment(0) | 物理科学雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月26日

格安スマホで、スマッホーな日々を・・・・・意味不明

こういうのに、騙され続けて数十年 ワテの右に出る者はおらへん、キリッ)  なんちて

ワテはIIJmio 1600円・税抜、通話SIM データ3GBだが、このデータ3GBが余りまくり。室内ではWifi使うのでキャリアの電波を使うことはない。外出時もメール見る、乗換案内ぐらい。なので3GBはいらん。1GBでいいから料金を1000円ぐらいにしてくれたまへ・・・・
で、なんとかしてサービス提供してカネを取ろうってのが連中の目論見だ。典型が3大キャリアな。情弱を騙していらんオプションつけてカネを搾り取ろうってクズの発想だ。どうしてカネでこんなに人はクズになちまうんだ(笑)
総務省、なんとかしろよな・・・てへ

で、検索すると安いのがぞろぞろと出てくるが、それは、ほんまに安いのか?  そこだぜ。そこを自分で調べて判断できるようにならないと、騙され続けて数十年の人生が続くのだぜ。

こういうのも見つけたしだいであるぞ。
https://smappy-if.com/companies/rankings/campaign

image

赤枠に注意ね、それはワテが囲った赤枠だ。1516円の内訳が 700円 + 1400円 !! 
ついに足し算も出来ないほどのボンクラが宣伝作るようになったぞ(笑)

いや、待て待て。いくら何でも足し算はできるだろ。ということは、わざと目につくように間違えたフリをして、詳細チェックをクリックさせようという目論見なのか。うーーむ。高度な戦略だなや!!

   そこの下を見たら足し算できてるじゃーーん

image

2150 = 700 + 1450 で合ってるし。うーーむ。やっぱBiglobeのは高度な戦略なのだな、きっと。ワテは引っかかって詳細をクリックしちまったがな(´・ω・`)

posted by toinohni at 10:22| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

FPGAというものがあってな・・・・しーーーん

Intel傘下のAlteraだが、調子はどうだい?   知らんわい。
つーわけで、ツールを見た。タダの・・・ライトエディションってのがある。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/software/programmable/quartus-prime/overview.html

image

雑誌の付録にCycloneⅢ搭載基板があった・・・違うか。あれはAlteraの評価ボードのDE0,1とかだったか。Terasicという台湾メーカーが出していた。
で、その安いCycloneの上にいろいろとあって・・・でもないか。Stratix, Arria, Agilexとかいうのがあって。
まあそういうのはFPGAでメシ食っている連中が使うのであろう。貧乏・金無しのワテは安い評価ボードでCyclone使ってアーーーソブ・・・・・ってのも10年ぐらい前か。
QuartusⅡってのがツールだった。ALteraはNIOSⅡというCPU IPをただでくれた。機能制限付きだけど。今はARM系が載るのか。カネ払うと。いや、Cycloneにではなくて、上級デバイスに。

開発ツールの数々

image

  いやいや、しかし、こいつら使っていったい何するであるか。つまり、このようなFPGAの用途をですね、知りたいですね。規模のでかいFPGAでいったい何作るであるか? 
コンシューマー電子機器にも入ってるのけ?  って、LATTICEの小さいのが入っていたりして。
でかいFPGAはどこに?   こんなでかいのは装置としても高くなりそうな。。。。
で、こういうのが手に入るらしいので、

読んでみる。 

posted by toinohni at 07:01| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

FPGAというものがあってな・・・・ふーーん

FPGA = Fool People Gathering Association   アホが集まる団体って意味だな

ちゃがう!!   Field Programable Gate Array である。野原でプログラム可能な門の配列である。。。。。 ちゃがう!!

というわけで久しぶりにFPGAのXilinxのサイトを訪問した次第である。二大巨頭としてAltera, XilinxがあったがAlteraは2,3年前にIntelに買収された。3位のLatticeは一時期は身売り話もあったが持ち直したようだ。二大巨頭とは異なる路線で生き残る。幕張のCEATECに出展するのはLatticeである。二大巨頭は出展しない。CEATECに出してもメリットはないらしい。数年前から出さない。日立や東芝やソニーも出展しない。カネかかるからなあ。小会社が何か出すかも知れない。

10年以上も昔、CQ出版の雑誌の付録にSpartan基板があった事があってXilinxのツール ISE WebpackをDLしていじった事がある。
で、今はどうなっているのか。
https://japan.xilinx.com/products/silicon-devices/fpga.html
image

うむうむ。SPARTANってまだアリゾナ。そして、最新のツールはVivadoなんとかって名前。
ISEはどないしたかというと、Spartanを扱うのに必要らしい。Vivadoでは右側の*TEXってデバイスを扱うってさ。
そのISEはどうなってんのーと言うと。
image

  いやいや、せんせい、質問です!!   ISE14.7はSpartan 6のみをサポートしていますって書いてあるす。ワテのSpartan 3搭載の付録基板はどないしたらよろしいであるか?  古いデバイスはどないしたらよいのであるか、せんせー!!
  まーな、もう付録基板は捨てたのでどうでもいいや。Spartan 6搭載の評価ボードでも探すか・・・・・ってかね。しねーーーよ。FPGAで何したらいいのか分からんし(笑)

posted by toinohni at 06:37| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月25日

インターネット プロバイダー 騙し合いの日々 (笑) 稲

プロバイダーの契約はWebでできるが解約は書類でしか行えないとか、解約は電話でのみ行えるとか・・・・あるらしいぜ。
バカがバカを騙す構図の典型だわさ。

騙され続けて この道 数十年 ワテの右に出る者はおらへん、キリッ)


  その電話でしか解約手続きができないとかいうプロバイダーは電話してもつながらず・・・って昔、いたろ。金貸しでこういうインチキが。返済しようとしてカネもって事務所に行くと閉じていて。。。。それで、期日に返済がなかったとして利息を取り続けるという脳味噌腐った連中がさ。
契約はWebでできるが解約は書類でしかできないとか、電話でしかできないとかは、その脳みそ腐ったクズどもと同類だと思うよ。そんなプロバイダーは滅んでしまえ。。。ってか、潰れかけているみたいだけどさ。

なー、情弱を騙し続けるのはいい加減、辞めろよ。かんぽとかもそうだけどさ。

カネのためなら・・・そういうこともやるんだって、一部のプロバイダーもカンポも見苦しいクズの現実をさらしてくれた。悲しくて哀しくて酒飲んじゃう。

カネのためならこんなこともやるんだ・・・・・暴力団もヤクザもAV女優も郵便・カンポも三菱自工も日産幹部も・・・・そうだ、カネがあるからダメなんだ。カネがない社会を作ろう。
なんちーーーて。

でな、プロバイダー・回線で月額4000円から6000円を契約者が支払う・・・・。これ、ユーザーが1000万人ぐらいいたらどのぐらい儲かるかというと。。。。そこだな。
カネのためなら人はクズになる・・・・・・場合があるって事だ。

携帯・スマホも同様に。。。。。なんだが、1990年代からの日本は成長が止まったと言いながら成長している産業もあるのであって。ハゲのソフトバンクが典型だわさ。
ここがまた、情弱がたくさんいるから成り立つ・・・・・・・なんちーーーてな。

そこでオレは考えた。テレビは捨てた。次はインターネットとスマホを捨てよう。通信は公衆電話だ。場合によっては、ノロシ、狼煙。煙通信だ(笑) てへ

posted by toinohni at 12:58| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする