2019年08月10日

クォーク、クォークⅡ --- KBB 南部陽一郎

KBB = 講談社ブルーバックスの略ね、オレだけ

南部のクォークは1970年代に出たのだっけ。クォーク2は2000年前後かな。本棚にある。昔、読んだが、内容は記憶にございません(笑)
クォークはツヴァイク、ゲルマンが独立して提唱した理論である。30年代後半から新しい粒子の発見が相次ぎ、40年代、50年代を通して発見された新粒子の数は数百にも及ぶ。35年に核力の説明のために湯川が提案した中間子は40,50年代では新粒子の一つであり目新しさはすぐに消えた。だが、新しい場を考え、場の量子化 = 粒子であるという発想は普及したのである。
数百もの新しい粒子をどう整理するか。いろいろと仮説が出ては消え、出ては消え。国内で坂田ね中島などが、米国ではファインマンのパートン説などが・・・・。そしてクォーク理論が生き延びた。
そもそもクォーク単体では発見されない、検出されない。なにを持ってクォークを確定したのであるか。ここらの説明は高校物理では出てこない。クオークという言葉も高校物理では聞いてない。50年前だが。
新粒子は何か別の基本粒子の複合であると考える。例えばトップクォークと別のクォークの複合物であると考える。観測にかかるのは複合物である。その複合物の電荷、質量、スピン、匂い、香り、色、その他のテキトーな特徴がクォークの複合体として正解であれば良い。まー特徴は何か? しったこっちゃないの、わし。

で、南部のクォークだが。なにを書いてあったのか忘れたので読み返す。
クォーク2も。

オレとしてはクォークの数が多すぎるのが気にいらんのだ。モノを数えるには10までだ。それを超えたら多すぎだ。ちなみにヤクルトにいた強打者は大杉だ。なんの関係もない。

素粒子を点として扱うと発散、無限大を伴う困難が出てくる。だったら点はやめて一次元のヒモだ。。。とかも、超ひも理論とかも、まるで発展しない。
2000年にグリーンは「エレガントな宇宙」で、この分野は今後の10年に画期的な進展を示すと楽観的な予想をした。だが、画期的な進展は皆無だ。オレは知らん。専門家は画期的な進展があったというのなら本を出せ、書け。サイエンスライターは画期的な成果について書け。
重力波の発見は超ひも理論の成果とはまったく関係ないからな。

というわけで、ダークマター、ダークエネルギーにしてもそうだが、素粒子の数が多すぎるという話にしても我々は自然の法則でまだ捉えていないものがあると覚悟するしかあるまい。

人類が知らない自然の法則がまだある!!   これは例えば天才・アインシュタインのようなちょ~勘の優れた物理学者が気づくか、あるいはボーアのように研究チームを率いて発見するか、その手法はいずれでもよくてオレとしては、とっとと発見したれ!! と思うのである。

さてと、交通情報を・・・

posted by toinohni at 11:32| 東京 ☀| Comment(0) | 物理科学雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

西武新宿線の車内の英語放送 男性のもあるぞ

パッセンジャーズ チェンジング フォー ざ 山手ライン オア ちかてつトザイライン プリーズ トランスファー ヒア。

なんちて。

というわけで男性の声であった。なかなか国際対応に頑張ろうとしているではないか、うむ。だが西武新宿線に期待するのは高架だ。とっとと高架対応してくれ。南北の交通の円滑な運用に貢献するだけでなく、西武に対するイメージの向上に貢献するであろう。昔は堤という人相の悪いトップが君臨していたが、そういう独裁は崩壊して久しい。なー、高架を頼むぜ。(笑)

で、ざ ドアーズ おんざ れふと うぃる おーぷん、ってさ。

JRは、プリーズ ウォッチ ゆや ステップス をぇん ゆ げっとおふ ざ とれいん。なんて言っている気がする。
このような英語は聞いてわかる・・・・・気がするが、英米人の会話はまるで聞き取れん。あいつら、英語を喋っているふりして実は別の言語を使っているのではないか。

What is your name?  -----  わっと いず ゆや ねーむ? とは連中は言わない。
わっちゃねーむ?

What is your name?  -----  わっちゃねーむ? ここだぜ。英語教育にかけているものは、このギャップをどうするかという事。

教科書と英米人の会話とはギャップがありすぎるのだ。なんちて。

そのうち西武バス、都営バスでも英語、韓国語、中国語でのアナウンスが始まるか?

posted by toinohni at 11:12| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

せんだみつお・ナハナハ ってか

貧乏人の味方!!  激安の宿1!  検索するとビジネスホテルの他にカプセルホテルとかゲストハウスとか民宿とか出てくる。2000円代、場合によっては2000円未満もある。
そういうもののなかにhttps://rurubu.travel/A12/47/4701/470101/4720102/8715A69/list.html

はとば荘という民宿がある。このサイトは10年ぐらい前からたまに見ており一度も泊まったことはなく、那覇港に近いので乗船してから、あるいは接岸して下船する前にフェリーのデッキから見えた。
口コミのラストは2018/9である。それまでは2017年だと書き込みがたくさんある。ということは2018/9以降に何か問題でも? 
2019/08/09に那覇経由で帰省の予定だったが那覇港から鹿児島へのフェリーがないのだった。台風9号の影響で鹿児島・那覇の航路を行き来する4つのフェリーは鹿児島新港に避難している。停泊している。動かない。台風の影響は鹿児島湾内は少ないからだろう。那覇港に避難するよりは鹿児島新港のほうが安全だ。
そして鹿児島から那覇への下り便がないと那覇からの上り便もない。そりゃそうだ。
そういうわけで那覇港の近くを歩いてみながら写真の「はとば荘」を見た。すると解体途中?  これは民宿の営業をする様相ではない。建物は老朽化している。外部に足場みたいなものが組まれていて保護用シートは巻かれていた。あれで覆ってから解体するのか。

というわけだが、仮にそうであれば民宿としての営業はしていないのだから上のサイトは消してくれ。ヒットすると営業していると勘違いがあるだろ。電話して予約しようとするのがいるかもだぜ。
サイトは「るるぶトラベル」で運用はJTBらしい。しっかり情報は収集して整理してサイトに反映してちょーだいよ(笑)

で、フェリーから見たとき、はとば荘のとなりに緑の似た建物が見えた。サイトの写真でも同じような建物が隣り合わせだ。双子みたいな建物ですな。その緑の建物は民宿・グリーンハウスであり営業している。安いぞ。個室で2000円を切るぞ。
https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/28056/?s_kwcid=paidsearch&gclid=Cj0KCQjws7TqBRDgARIsAAHLHP5n8J7DV6sL9xgp4PU2dsowRAS2jnPZ-b8VWSB2SYsF1iWE3OEuRIAaAo3IEALw_wcB&gclsrc=aw.ds

お客様の声は2019/8にもあり、経営者が回答もしているので営業している。写真を見ると昭和のかほり・・・・・ いや、ここは一度は試す。
安いだけではなく、那覇港まで5分もかからない。鹿児島航路の上りのフェリーは7時に出るのでね。場所的にはメリットあり。

しかし、こういうの民宿って言うのだろか。まーいいか。

posted by toinohni at 06:46| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月09日

飛行機のマドから下界を見たである

 東京から那覇に行くのに安い路線を探したら茨城空港・那覇路線があった。スカイマークだ。茨城は遠いが片道1.3万円だ。一回はトライ。木曜日は1.3万円だが金曜日は3万円超える。日によって変動する。で、東京駅からバスが出ていて500円。時間は100分。茨城ののどかな風景を楽しむ・・・まーねていたけど。
 離陸すると飛行機は空を飛ぶんですね、そりゃそうだ。いや、そうではなくて陸地の上空を飛んだ。1時間ぐらい眼下は陸地。成田、羽田から那覇行、鹿児島行に乗るとすぐに海上の上空になる。富士山を右手に見るのだ。
 だが茨城からの今回のフライトは陸地の上空。窓側の座席なので写真撮った。ここらは秩父であろうか、山が剥げているし。台風の影響で雲が多く、だが切れ間に陸地が、山々が見えて楽C。
 で、富士山を左手に見た。左側の座席でよかたーーーー。たぶん、なんとかアルプスの山々だろというのも過ぎた。そして海が見えてきた。愛知県のなんとか湾の上空を飛んだと思う。なんとか湾って何だけ?  名古屋に近い方の大きい湾ではなくて。そして海岸線を見て気づいた。白いのだ。海岸線が妙に白いのだ。太い白さだ。これはなんだろう??? 
  愛知県上空を過ぎて三重県上空を飛んだと思う。入り組んだ海岸線が見えた。そして陸地は見えなくなった。寝る。
 で、すっちーわーですがコーヒー持ってきたり飴玉持ってきたり。JetStarとは違うなあ(笑)
 
 海上を見ていて、白いのがたくさんあるのに気づいた。なんだろ。そういえば愛知県の海岸線は妙に白かった。そして、やがて気づいた。波だ。台風のせいで白波が大きいのだ・・・・うーーむ。
 そんなこんなしていると島が見えた。喜界島だと思う。喜界島を左手下に見てしばらくいくと島がまた見えた。沖永良部島だ。あらま。ひょうたん形。そして、すぐに与論島が見えた。あらま、小さい、かわいい。
 そして、飛行機は沖縄本島の右側を進んだ。台風の影響で揺れる。よー揺れる。そして雲が下界を隠す。そのうち島々が見えたが、沖縄本島の西側にある島々は後で地図をみようっと。
 せんだみつお・ナハナハの那覇空港に定刻通りに到着したスカイマーク。いいぞ。だいぶ空いていた。3人がけに二人とか。まー木曜日だし。誰が平日に那覇に行くかよ・・・ オレが行くワン。
 朝、ゆで卵を二個食べた。なので腹が減ったと気づいた。空港のレストラン街に行ったら混んでいた。歩いて空いている店を探して入った。沖縄のなんとか丼って。中華丼みたいだが、沖縄のなんとか丼って書いてあった。思い出せん。暑いのでビール飲んだ。なんとか丼は沖縄特有の缶詰ポークが入っていた。オレ、それは辛くて好きではない。
 1500円支払って出た。茨城から那覇まで12980円。東京から茨城まで500円。那覇空港で昼飯1500円。これは散財だ。コンビニで弁当買って食えばよかったのだ(笑)
 そういうわけで、内陸地を一時間ぐらい上空から見て楽しかった。山々がこんなにある。平地というか盆地というか、広がりがある。そして茨から埼玉の上空で平野の領域では田んぼが緑、そして緑ではなく土が見える土地。畑だがなにが育つのだろう。まだ成長がないから土が見えるのだ。
 そして山間部の盆地みたいな小さな平野で白い家がちょ~たくさん。ハウス栽培なのだろね。
 というわけで写真と地図を見比べて、ここはどこだ? っての調べたい。湖がいくつか見えたが手がかりだ。たのしーーー飛行機でした。
posted by toinohni at 08:32| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月06日

Python + Scipy で科学技術計算のマネしてあーーそぶ

シュレディンガー方程式は2階線形微分方程式である。これは解法が研究されており、まー解ける・・・はず。だが、オレは解けないので数値計算する。Scipyのodeint()を使う。

これ、実に簡単・・・・・だが、勘違いもしやすい。関数をベクトルで渡す、いや、配列で渡す、まてまてリストだ・・・という場合の順序。
y’’ = –y  という解が分かっている微分方程式でテスト。
y’ = x  と置く
x’ = –y  との連立方程式になる。右辺を関数に書く。。。。その時の順序で勘違いしやすかったの、ワタクシ。
てな感じで数年前の復習をしたである。

posted by toinohni at 06:40| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月05日

LED証明に対する助成金ってものがあったらしい・・・しーーん

西東京市で天井の蛍光灯をLED証明に換えると補助金というのか助成金というのか、出たらしいが今は終わっているとか。くっそーーー見落としたか!! 
 
安いアイリス・オーヤマの7Wで900lmの小型のLED証明だが、8畳間では暗いですわ。

8畳間だと3000lmぐらい必要らしい、そういうLED照明は30Wぐらいになりそうだ。だったら30W蛍光灯でいいじゃん(笑) 暗いけど。

というわけでして。LED照明にしなければならないってことはないわん。蛍光灯が故障したら次はLEDかなってことでいいと思う。

常時点灯するわけではないからね、室内の照明は。

posted by toinohni at 17:48| 東京 ☀| Comment(1) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

素粒子論ってワケワカメ

入門書を読む。専門書はわからん(笑)
で、素粒子が多すぎる!!  どうにかしろけ。

ビッグバン時点では素粒子は1個だった。神の卵だ。ちょ~ちょ~高エネルギーなのだ。それが崩壊した。いじめに耐えられず崩壊したのだね。そこから何百というクォークの複合粒子ができた。クォークは初めから単体ではなく複合粒子を構成する。神の卵にもクォーク単体はなかった。

で、膨張でエネルギーが下がると後はビッグバン理論・後継理論のように。。。。

って妄想な。

そもそも単体では検出できないクォークってものを考えだしたゲルマンくんやツヴァイクくんは反則じゃね?  物事はもっと単純である法が良いなあ、ぼく。
しかもチャーム、ボトムとかのクォークの検出に成功したという場合にはチャーム・クォークを含むであろう複合粒子が発見された、ボトム・クォークを含むであろう複合粒子が発見された・。・・・・となる。
ここらの話になるとオレとしては、おまいら、すきにしなはれり、って(笑)

実験施設・設備はもっと高エネルギーが欲しい。それには大金がかかる。ビッグサイエンスと言われて久しい。
単純なオレは、そんなところにカネをつぎ込むな。人類が解明すべき諸問題はたくさんある。カネをつぎ込むのはそこらだ。もっと科学は裾野を広げ、幅を広げるべきだ。加速器にカネをつぎ込むのはやめろ。別の分野にカネを回せ!!  と思う。

そんなわけです。

posted by toinohni at 17:31| 東京 ☀| Comment(0) | 物理科学雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

量子力学の入門レベルでむかっ腹ー・・・てか

シュレディンガー方程式を解く例題で柱型の障壁。柱の高さをhとする。古典物理では質量mの粒子が高さhより高いところで水平方向に射出されるとして、この柱にぶつかることはない。
ところが量子力学。。。シュレディンガー方程式ではそうではない。粒子は高さhより上であっても柱型の障壁の影響が出る。うーーむ。量子力学って不思議。。。。ってか。

バカタレの鎌足!!   足利の鎌足ではない、バカタレの鎌足・・・てへ。

古典物理では粒子。量子力学では粒子と波動の双方の性質を考える。よって波動である。なので古典物理の粒子と量子力学の波動を比べる時点で、バカかアホか無能かと批判されてもしゃーない。
比較するならば、古典物理の波動とシュレディンガー方程式である。古典物理の粒子とシュレディンガー方程式の波動を比較しても意味はない。だが、教科書はそう書かない。古典物理と比べると量子力学は不思議な事が起こる・・・・って書く。バカとアホと無能が教科書を書くからそうなる。
何度もいうが、比較すべきは古典物理の波動とシュレディンガー方程式の波動である。

例えで言うと身長が170cmである・・・というのと体重が170kgである、というのと並列に並べて比較して意味はない。
高さhのエネルギー障壁に対して古典物理の波動を照射したらどうなるか、を議論してシュレディンガー方程式の結果と比べるのであれば意味はある。

物理の教科書はバカタレの鎌足が時々、顔を出す。注意して読むべきである。

なーーんちてな(笑)

posted by toinohni at 16:48| 東京 ☀| Comment(1) | 物理科学雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

P板の話をしていて、基盤と書くバカがいるんですよー (笑)

一応、電子機器関連分野で仕事をしている/してきた技術者はP板の話で基盤とは書かない。基板である。板である。少なくともオレが長年付き合ってきた電子機器関連分野ではそうである。
だが、P板を知らない人は基盤と書くバカもいるようだ。
先日、電験一種の資格持ちの高齢の人の文書を読む機会があった。LED電球が切れるという事例が続いたので、うちの集合住宅で。電験一種持ちの中高年者の人に原因調査を依頼したらしい。管理会社経由で。
その回答に、LED電球の基盤が・・・・って。。。。。 P板の事を意味していて基盤と書く。こいつは本当に電験一種持ちか、???   オレ、電験三種の免状あるが電験一種って難易度高いし・・・・と思っていて、こういうバカがいるのかよ(笑)
電験一種持ちでP板の話で基板の問題を語るのに基盤と書く。バカかよ。電験一種の人って実際にP板を見たことがないの?

産業基盤という場合には基盤である。P板という板の話をしているときに、基盤と書くのは電子機器関連の技術者としてはバカかアホか無能である。少なくとも開発設計に従事したことはなかろうよ。

この手の話は。。。。記事を見かけるたびにサイト等にメール出して、間違いだ!! と指摘したいのであるが、最近はWeb Siteで掲示板はなくコメントがあるブログはあるので。

そのうち、CQ出版のトランジスタ技術とかでもP板の話で基盤と出てきたら、出版社としては死亡ですね。著者も編集者もバカでアホで無能だってことになる。
今の所、CQ出版はそこまでには至っていない。だが、そこに近づいていると感じているワタクシである。

posted by toinohni at 16:25| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

なにさ この記事は

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190805-00000003-ryu-oki

7月のある日に、そういう蒸し風呂状態が分かって、それから何も対策しないってのが異常だと思うのね。バスの運転手が状況を説明する能力がなかったのか、説明を受けても施設担当者が対応する能力がなかったのか、バカばかりかよ。
こういうメディアに載ると始めて施設担当者が真面目に働くとでもいうのか。
なんか、むかっ腹がたつ話だな。

この程度のことを、とっとと調べて解決する能力がないのかよ、そこの施設担当者はよ、って。バカばかりか、そこは(笑)

というわけだが、オレも8月中にバスターミナルからバスに乗って美ら海水族館に行こうと思っているんで、バス運転手の健康不調がないようにして欲しい次第である。
人が働く環境はでは人の健康って優先すべきなんだよ。高校投手だって投げ過ぎはダメなんだよん。な、ダルくんも言うとるし。

posted by toinohni at 16:09| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする