2019年08月14日

LPICの勉強は遅々として・・・しーーん

Linuxの資格試験であるらしい。合格すると就職・転職に有利、もう仕事はちょ~たくさん、引く手あまた・・・・であるかどうかは知らんもんね、わし。
だが、そもそもLinuxで誰がどのように使うのよ?  そこからだよな。
どうもサーバーとして使うらしい。サーバーはWindows Serverってものもある。国内ではサーバーはWindowsよりはLinuxの方が圧倒的にシェアが高い・・・・というのは正しいが正しくもない。
Windows, Ubuntu, CentOS, Debian, RedHat ….というように比べると実はWindowsの方がシェアは高い。LinuxはいくつかのディストリビューションをまとめるとWindowsよりシェアは高いという話。
で、CentOS, Ubuntu, などで互換性はあるのか?  というと怪しい。

それはともかく、オレはLPICの過去問をやってみた。そしたら正答率が30%ぐらいだ。ようするに知らないことばかりだ。まー、教養として知識を増やすというレベルでトライする。受験して合格するぜという高望みはしない。
理由は簡単。Linuxのコマンドを知るって事は・・・よく使うコマンドは知ると便利だ。だが、コマンドのオプションも覚えないと試験には受からない・・・となるとオレには意味がない。コマンドとオプションをたくさん覚えるって無意味。試験で点数稼ぎたい人には必要だ。それだけだ。

というわけでUbuntuマシーンに自宅鯖を建てている。http, ftpと。それをいじりながらLinuxについて学んでいくべな、と思っている。
他に Linux システムコール OSを知る突破口・・・・なんてのも読んで試した。
こういうの調べつつ、何かやってみるって事をつづける。LPICの試験は資格ビジネスみたいで放棄だ。あんなもん、合格して何ができるっちゅーのよ(笑)

posted by toinohni at 15:12| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

刑事7人というドラマの倉科カナという女優の声

このドラマでの倉科カナは女・刑事である。スカートではなくズボンである。言いたいのは、そこではない。声がキンキンするのだ。ようするに声が通る。この声がキンキン = 声が通る という感覚は吉本新喜劇でもあるね。
吉本新喜劇のマキちゃん。二人いる。前田真希、宇都宮まき。美人である。スタイルもいいのである。30は超えているである。声が通るである。キンキンするぐらい声が通るである。

吉本新喜劇の役者は声が通る・・・って舞台俳優・女優だとそうなるのか。現場の劇場で見たことはないのでね。Youtubeでみるだけだし。TVerでもたまに見るぞ。
で、声がキンキンするの嫌い。もっと普通な感じでの会話にしてくれよ、と思う。ダブル・マキちゃんさ。

女優の場合には声は特徴の一つだからなあ。倉科カナが別のドラマではどのような声なのか、興味でてきた。探すか。
ちなみに、よしもと新喜劇の舞台女優の女性は若い連中は みんな 声がキンキン。高年の方はそうでもない(笑) 高年って誰だよ。アタマにUFO乗っけているのとか。オジャマ・パジャマとか。ぶっさいくー とか。

女優であり声に特徴がありって倉科カナはすぐ分かる・・・・気がする。美人系・かわいい系の混血だな。オレは好きだ。吉本のダブル・マキちゃんも好きだ。よしもと新喜劇は劇場での演技であり反社のイベントで新喜劇を披露することはなかろう、うむ。
関係ないけど前田真希って漫才家の娘で同じく新喜劇の吉田裕のチクビドリルと結婚したらしいな。。。。。うーーむ。おめでとうございますm(_ _)m

posted by toinohni at 14:58| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

とにかく何か言いたい連中 (笑)

パソコンの自作という言葉は間違いで、バソコンを組み立てているだけだ、という主張をする連中がいる。バカじゃねーの? って思った。
昔、オーディオのアンプを自作するという趣味が一部で流行った頃。それはキットを組み立てるものだが、それを自作ではなくキットの組み立てだよな、と主張する連中もいた。バカじゃね?

戸建ての家の建築工事も、あれは部品を組み立てているだけだから建築ではなく組み立てだ!!  というのかね。

パソコンは部品を買って組み立てる・・・・それを自作と言ってもいいだろに。それ組み立てであって自作ではない、という連中は何を言いたいのかね。

知ったかのジジーとかに、そういうのが多い気がするなあ。

もっとも今はパソコンもノートpcが主流であって。コモディティになちまったからなあ。時代は流れるのであるよ。ジジーになるのだよ、ちみぃも!!

posted by toinohni at 14:44| 東京 ☁| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

クォーク2 南部 KBB 1999頃

1980年頃に「クォーク」という本を出したらしい。KBBから(講談社Blue Backs)ね。80年頃には素粒子の標準模型ができた。それから20年近くして「クォーク2」だ。状況はかわったのだろうか。どのぐらいの進展があったのだろうか。そういう興味はあるが、理解は遠い。

で、クォークは単体で検出されない。常に複合粒子である。ハドロンであるバリオンとメソン。バリオンはクォーク3個から、メソンはクォーク2個から。1935年に湯川は核力の説明のために中間子を提唱した。それは数年後に発見されて湯川はノーベル賞受賞したのだが、湯川の中間子どころか、新たな粒子が次々と発見され、1940-50年代で新粒子は数百にも達して。

で、興味というか関心はそこではない。バリオンで安定している粒子は陽子・中性子である。クォーク3個から成るバリオンは他にラムダ粒子とかシグマ粒子とかがたくさん発見されたのだが、安定して存在しない。
新粒子の殆どは寿命が短く直ぐに崩壊して安定な粒子に落ち着く。レプトンにしても安定して大量に存在するのは電子だけであり、ミューとかタウとかはすぐに崩壊して安定な電子に落ち着く。
では、実験室で生成され検出された新粒子はいったい何のために存在するのか、一時的だが。

疑問はそこだ。安定して存在しないバリオン。何のためにある? 

ビッグバンの入門書ではビッグバンの瞬間は素粒子の海、クォークのスープと書く。膨張によるエネルギーが下がるとクォークは複合粒子を作る。陽子や中性子や、その他のバリオンが出来るのであろう。その他のバリオンは生成されても寿命は短く、直ぐに崩壊して別の粒子になって結局は安定な陽子、中性子になる・・・・としよう。
いや、まてまて。その過程において質量は大きいが光と相互作用しないダークマターの粒子も生成されるのかもしれないぞ。それは寿命は陽子なみに長い。つまり、ビッグバンの時点でダークマター粒子が生成されている、というオレの妄想な。
クォークの理論の発展史などは後でゆっくり読むとして、先ずは自分で妄想して楽しむ。
ビッグバン理論の提唱者のガモフはビッグバン時点で元素の周期律表にある原子が全部生成されると考えた。だが、後続の研究ではビッグバン時点で生成されるのは圧倒的に水素、次がヘリウム、という話だ。炭素、酸素などは星が作る。

だが、クォークのスープ状態があって膨張によってエネルギーが下がり、クォークが複合粒子を作るというシナリオであれば、そこで陽子・中性子だけでなく他のバリオンもメソンも生成されるはずだ。そのバリオンの中にダークマター粒子がある・・・はず。あって、頼む。という妄想。

物理は自分で想像する、妄想する、そういうところに面白さがあると思っている。学生ではないので試験問題を解くレベルにならなくても良い。柔軟な想像力、妄想力が大事だ(笑)

posted by toinohni at 14:35| 東京 ☁| Comment(0) | 物理科学雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月13日

飛行機で旅をする趣味はないのだが帰省で利用するので

乗った飛行機の機種名と特徴とか書くといいかもなあ。
  貧乏・金無しなのでスカイマークとJetStarをたまに利用する。
JetStarは成田から鹿児島へ利用した事がある。成田から那覇も利用した事がある。スカイマークも同様である。スカイマークで那覇から神戸まで利用したこともある。ANA. JALは15年ぐらい前に利用してか最後がそれだった(笑)
感想 JetStar ----  狭い。機種名は知らんので検索してみる。
https://tabilcc.com/blog-entry-57.html

A320 177人乗りとか・・・・これかな、成田から何度か乗ったのは。

  スカイマークは?
https://www.skymark.co.jp/ja/service/seatmap.html

オレの印象。JetStarはシートが革張りだったが席は狭い。座席の上の天井。。収納庫のところか、低いね。足元の狭さ。
スカイは足元が広い・天井もJetより高い。と思った。

JetStarは機内持ち込みバッグ等の重量制限がある。7kg未満だっけな、無料は。超えると有料で手荷物預ける。スカイは預ける場合、無料で20kgとか。

まー安いものにはワケがる。JetStarの機内販売は高いぞ(笑) 航空券料金が安い分はどこかで回収しないとな。
いまのところJetは成田なので遠いのでスカイの羽田が好き。

予定が数ヶ月前に決まっている場合には安い運賃になりますね。突然の用事とかの場合には比べて安いので空きがあるかどうか検索です。

ソラシドとかいうのもあるらしいが利用したことはない。オレとしてはスカイでいいやって感じ。成田は遠いわ。

posted by toinohni at 18:27| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

せんだみつお・ナハナハの那覇市の安宿・・・安いものには訳がある!!

  だいぶ分かってきた。安い宿は「じゃらん」で探す時に上限5000円に設定する。上限4000円という設定はない。高い方はカネがある連中が好きにしなはれ・・・・(笑)
というわけで、まず上限5000円の場合。ホテル ブライオン。これ、結構いい部屋だよん。ベッドはセミダブル。朝食付き。朝食って言ってもコンビニおにぎり、コンビニサラダ、ゆで卵、パン、コーヒー、ジュース、インスタント味噌汁ってものですけど。
おにぎり二個、ゆで卵二個、コーヒー二杯、サラダ、味噌汁・・・・これだけをコンビニで買うと700円ぐらいはするんでないかい。
朝食付きは実はオレの場合には不要だった、過去は。朝の7時に鹿児島行のフェリーが出るので6時半にはホテルを出る。なので朝食付きは今までは選択せず。朝食なくていいから安くして!!
で、今回は台風9号のせいでフェリーが数日欠航になったので朝食付きのホテルにトライ。
ここはいいと思う。5000円・・・・うーーむ。貧乏カネ無しのオレには贅沢であった(笑)

次は3900円とか3700円とか。
サンプラザホテル 3900円。最上階に大浴場がある。室内にもあるけどね。ユニットバスが。
大浴場に入るの数年ぶりか。10年以上前に出張で愛知県のビジネスホテルに泊まった際に大浴場があったなあ・れ・・・・・うむ。で、行ったらオレだけ。広々・・・うーーむ。まーいいや。
朝食はバイキング。種類が豊富。ご飯、味噌汁、カレー、ゆで卵、かぼちゃの煮、魚の焼き物、・・・・・といろいろあった。だが、旨くなかった。これはオレの体調のせいでもあろう。焼酎飲みすぎだったし。。。。。てへ。
ただ、牧志という ゆいレールの駅から徒歩5分ぐらいだが、牧志駅から空港までは300円。まーいいか。安くて朝食付き、大浴場あり。建物は古い。
泊まった部屋はツインだった。ツインが空いたのだろな。台風のせいで予約がキャンセルされたのかも知れぬ。

サン・コーラル 3700円 食事なし。素泊まり。部屋は狭い。ドアを開けるとベッドだ。まーここは図を書くと分かるが書かない。バス、トイレが別になっている。入り口には素泊まり2700円と書いてあった。そういう部屋もあるのだろう。
ただ、5000円を超える部屋もある。まーそういうのオレには関係ないし(笑)きっと広いと思う。

グリーンハウス 1800円 民宿と書いてある。だが、昔は民宿していたのかも知れないが今は簡易宿泊所って感じ。昭和のレトロ感が満載。1,2,3,4階まであったっけな、オレは1階の4畳ぐらいの洋間。パイプベッドがあった。硬いぞ。テレビ、エアコンあり。窓を開けていると風が通るが通路側のマドを開けるわけにもいかず。窓は締めてエアコン・・・・100円で2時間。200円使ったぞ。。。。合計2000円じゃ!!
ここは4,5人で泊まれる部屋もあるらしい。昔、民宿だからなあ。。。。。。
で、手続き。2Fに行って経営者のおっさんにカネを払うと出るときは2Fに行かないでいい。鍵は部屋に置く。鍵なのだ、カチャとU字型の。それをドアの引掛けに・・・・図を書かないとわからんので、お察しください。普通のドアの鍵ではない。
まーしかし、泊まるだけと割り切れば1800円は安い・・・・かも。シャワーもあるし、共同の。

カプセルホテル・・・・名称忘れた、スターなんとかってのかな。5,6年前に利用した。二度といかん。カプセルホテルは嫌いじゃ。

で、やすいものにはわけがある。だが、わけを知って利用すればいいんじゃね? それじゃヤダという人は利用しなければいいのであった。
5000円オーバーは東横INNに泊まった事があるが二度と行かん。高いので(笑) 朝食付きだったけど。

宿の込具合で安い部屋があるかどうか。金土日、連休期間とかは混んでいる。直前で探すとなかなか安宿は・・・・
おお、こんな素敵な建物で安いなあと思ったのが、リッチ・なんとかってホテル。ところがよく見ると個室が何十とあねのだが別に男性専用キャビンってものがあって。そのキャビンでこの料金かー?  と思うと安くねーじゃん、って気になったりして。ただ大浴場が使えるとか設備としてはいいのかもしれないけどね。オラ、キャビンはヤダもん。

つーわけで次回は安い!! グリーンハウスだな(笑)

posted by toinohni at 16:50| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月11日

せんだみつお・ナハナハの那覇 暑いなあ 夏だもの

モノレールは「ゆいレール」と言う。スイカは使えない。沖縄の独自のカードがあるらしい。バカタレの鎌足!!   そんなところで独自色出しても迷惑なだけじゃ。
コンビニのファミマではスイカ使える。この手のカードは共通化に努力して欲しいものですわ。
独自色を出すのは別のところで頑張れと思うよ、バカタレの鎌足。

今日の失敗談。那覇市内を660円で一日乗り放題というバス券みたいなの売っていると知って買いに行った。那覇空港の一階の案内所で扱っているとサイト記事を読んだので行ったのだ。一階にそれらしいブースがあって若い女性が3人いたので、ここだろなと思ってしまった。
一日乗り放題のバス券があると聞いたので下さい、それとバスの路線図があれば下さい・・・・・・・
すると窓口の女性は、ここはレンタカーの案内所でして・・・・観光案内所は隣です・・ププッ)

   というわけでオレは隣の案内所に。すると年配の女性がいて、一日乗り放題のバス券の話をすると、
それは、那覇バスで売ってるだわ、那覇バスは向かいのあの黄色いところ、というのだった。
かくして一日乗り放題のバス券を売っている場所を知る。いやー。
で、失敗はこれからだ。
那覇バスの一日乗り放題のバス券を買い路線図をもらい、それで那覇市内をぶらぶらするんだもん大作戦!! 
で、実は那覇市内には那覇ばす、沖縄バス、琉球バスとあるのだった。知るかよ!!
そんでバス路線図を見て、ここ路線図に乗っているからバスが走るはず・・・と思ったのだが、那覇バスは走らず。
要するに那覇バスが走らないコースもあるってことだ。
くそーーー。調査不足だ。
バス会社問わず使えますって一日券を探そう・・・・いやいや、那覇市内だけでなく沖縄本島で使える一日券ってものがあったらいいね。
沖縄本島で使える一日乗り放題のバス会社問わず・・・ってものがあるといいぞ。レンタカー借りるのが一番安いのだが、運転手はビール飲めないのでね。

まー那覇市内に数日いる予定はなかったのだが台風9号のせいでフェリーが動かないので。飛行機は満席、キャンセル待ちも無理ね。初めて知ったがJALのキャンセル待ちはJALの高級会員が優先されるのであった。オレみたいな下級会員は無理ぃ(笑)

で、バスターミナルという施設があって。バス停がたくさんあって。案内所にファミマが併設されていて。
その案内所の若いオネーチャンが外人に対応しているの聞いて。おお、こいつ、英語できるんだ、すばらしい。驚いたのは発音がネイティブに近いのだった。顔は沖縄人だが安室奈美恵のような混血ではなく純粋の沖縄人って感じだった。
国際通りの仮説公設市場でも外人と対応している店主がいたなあ。客は中国人だろな。英語で話していた。店主は沖縄人だ。若い。これは発音は日本人の発音でオレみたいな発音。ネイティブではない。

しかし、まあ、中国人・韓国人だけでなく黒人・白人・黄色人と那覇市は観光地だね。
で、外人さんで西洋系、南米系とか、タトゥーが見える。嫌いなんだ、オレ。そういうの日本に来るな。帰りの飛行機が墜落してしまえと妄想したりして(笑)

posted by toinohni at 18:09| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ナハナハ ビジネスホテルではWi-Fiが使える、そりゃ数年前からな

安めのビジネスホテルでもWi-Fiが使える。エレベーターの壁に案内があった。使えるの知っているけどさ。
ビジネスホテルのWi-fiはパスワード等がある。今のビジネスホテルの、右下のインターネットアクセスで見たら、セキュリティ保護あり、って出た。
そういうものとコンビニ等のWi-Fiの違いってなんだ?

  那覇空港のWi-Fiってどんなんだっけな。使ってみようっと。オラのスマホは3GBデータで繰越で月初めは6GB位ある。まー使ってない。メールみるぐらいでは3GBはあまりまくり。
なので別にWi-Fiは・・・・。いや、速度だよん。たぶんな。

スマホでWi-Fiの電波が何十出てくるか、眺めてみようっと。

posted by toinohni at 07:49| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

JALのキャンセル待ちというものを利用してみた

貧乏金無しのオレは帰省に飛行機を使う。父方の先祖が鹿児島の王様だったので(うそピー)鹿児島まで行くのだが飛行機が一番安い。東京から鹿児島中央駅までJR新幹線を乗り継いで3万円弱だ。だが、安い航空会社、LLCだっけ、SkayMark, JetStarだと平日の客が少ない日は1万円を切るのである。
そしてオレの母方のごうけい琉球王朝の家系なので(ちょーウソ)、今回はせんだみつお・ナハナハに飛行機で来たのである。お盆の時期でもあり金土日月と高いのである。
だが、8/8木曜日に茨城空港・那覇は12980円であった。これだぜ。しかも東京駅からバスが出ていて500円だ。素晴らしい。100分かかるけど。
そして父方の弟の先祖が南西諸島の小さな島Oの王様だったので(ちょ~ウソ)、小さな島Oにも行く予定であった。すまんのぉー 笑えや!!
  さて、台風というものがございまして。台風9号の影響で鹿児島・那覇航路のフェリーが泊まっている。これね、8/7,8あたりから13日ぐらいまで止まりだろ。鹿児島・那覇のフェリー航路は船会社が2つ。それぞれが2隻、2機、まー簡単にいうと2つな。合計4つのフェリーが上り下りを続けている。その小さな島Oは毎日上り・下りがある。
船会社はマルエーフェリーとマリックスラインだ。

那覇から小さな島OにはJAL系のJACかな、プロペラ機が一日一便。これはJALのサイトで予約可能だが満員だ。そこでキャンセル待ちにトライだ。船は海上が回復するのに数日かかるが飛行機は空の回復が早いのでして。
で、オレはキャンセル待ちとは空港に行って整理券を貰って待っていたらいいと重つていたが違った。前日までのキャンセル待ちと当日のキャンセル待ちは違うぞ。
そして、前日までのキャンセル待ちはサイトからも可能だが、JALの会員に限るのであった。よって会員になった。カード発行するらしいが、その前に会員番号は提供されるので、それを使って予約は可能。
で、やってみたら、あれま。まずJALのサイトで那覇・島Aを8/11で見たら満員。それはキャンセル待ちできない。Webでは。8/12を見たらキャンセル待ち受付マークがあったので申し込んだ。すると返答が来て。メールで。有効期限が8/11 12:55とか。つまり、明日のキャンセル待ちをしたいのに期限が今日の昼に切れる。なんじゃこりゃー!!
結局、空港に行って当日のキャンセル待ちをしなければならんのである。なむー。

当日のキャンセル待ちは行って航空券を買う。そして整理券をもらう。JAL会員も一般も平等かというとそうではないらしい。JAL会員でも上級会員と下級会員があってな(笑) 一般で整理券1番だーーーと喜んでもいかんって。整理券10番の上級会員が来たらそれな。

てなわけで、今回は台風のせいでフェリーが動けず。数日間。だが飛行機は飛べる。なので、しゃーない、離島行きのJALは高いのは知っていても、しゃーない。で、帰省しようとする人たちは船がだめなので、しゃーない、飛行機だ・・・・て・・・
とりあえず、那覇空港に行って飛行機見てあーーそぶーーーー。

posted by toinohni at 07:42| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月10日

おまいは デブじゃー・・・ちゃう、デジャブー

ん? このシーンは、この経験は、以前にあったぞ・・・・という感覚。デジャブー、既視感。

人は似たようなことをするから既視感は実は以前の経験がベースである、という気はする。で、そういう話をしようというのではない。

素粒子を点として扱うと発散、無限大が生ずる。ただ、電子の自己エネルギーが発散することは素粒子論と関係なく電磁気学で1900年頃にはローレンツが指摘していたことである。
電子が電場を作る。その電場のエネルギーを電子を含む空間で計算すると発散する。電場が原点で発散するのでしゃーない。
点と聞いたら発散・無限大を連想しよう。これはもともとはニュートン力学の質点を考えれば理解は早い。太陽と地球の引力を計算するのに太陽の重心、地球の重心に質量があるとして計算して良い。重心に質量が集中していると考えて計算して良いという話であって実際の太陽は経常がり、重心でないところにも質量はある。質点というのは計算の便宜上の話である。
だが、電子になると形状が不明であり点として扱うしかなかった。
さて、点で問題ならば一次元のヒモにしようか、それとも球にしようか、と考える。

デブじゃーである。電子を半径aの球と考え、質量と電荷を与え、電磁気学の理論として発散が生じない理論を作った物理学者がいる。非線形な電磁気学の理論になるとかいう。
だが、量子力学へつながらない。発散も無限大も生じないが量子化ができない。


太田浩一の電磁気学に解説があった気がする。
古典電磁気学には困難があるとファインマンは学生に説いた。電子が電場を作る、その電場が全空間で隻布線すると発散するという困りものだ。
これを解消するためにディラックを初め数人の物理学者が仮説を提案した。だが、全部消えたとファインマンは書いている。

この話はどっかで聞いたな。。。。。とかの。あれれ、これはどっかで聞いた、見た、読んだ、気がするとか。そういうのは日常においてよくあるものではある。気がする次第である。なのだーー。

posted by toinohni at 21:46| 東京 ☀| Comment(0) | 物理科学雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする