2019年07月16日

Win 10のLiveCapture3のようなアプリがLinux用にあるかどうか

LievCapture3はLenovo X201 Win 10で使っていたが最近はDELL LATITUDE E6400のUbuntuでサーバー稼働しているのでLenovo X201 Win 10の電源を入れる事はない。電気代節約!!
で、DELL E6400 UbuntuでLiveCapture3みたいなアプリがあればいいのだな。探すか。Ubuntuで動作すればいい。Linuxのアプリって豊富なはずだし・・・たぶん。
あるいはX201 UbuntuでWine使ってWin 10のアプリを動かすって機能が・・・これは動くかどうかやってみないとわからんか。

とにかくDELL サーバーは稼働して良いが他のPCは使わない時は電源切るのが原則。

以前は古いスマホで定点観測アプリを動かしていたが性能が期待できない。安定稼働しない。数日で勝手に止まる・・というのでスマホ止めてWin 10にしたのだった。
無料版ね、もちのろん。

どうも最近は電脳グッズが余ってきたぞ。古くて使わなくなったので。どないしよー。捨てるか、おもいきって!! ハードオフも引き取らんだろなあ。

posted by toinohni at 09:22| 東京 ☔| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Seesaa ブログのお知らせ見てワロタ

http://info.seesaa.net/article/467226463.html

image

エイプリルフールなんだが・・・・・面白いので未だに読まれているのだろ。2004年って書いてあるけど。
これみたらひっかかるよな・・・・ワタクシもそうでありまして

52114125

posted by toinohni at 09:10| 東京 ☔| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校からの化学からの量子化学からのぉーーーー

水素原子のシュレディンガー方程式は解析的に解ける。厳密解が得られる。その結果、パラメータとして主量子数n, 方位量子数 l, 磁気量子数 m が登場する。
ここでn = 1 ならば l = 0, m = 0 でそれだけ。基底状態という。励起されると、
n = 2, l = 0, 1 --- m = –1, 0, 1  と状態が増える。
l = 0, 1, 2, 3… => s,p,d,f という対応になる。
なーーんてねっと(笑)

さらに、n = 1 => K殻、n = 2 =>L殻, n = 3 => M殻….と続く。なんちーて(笑)

ここで原子の表が出てきてK L Mとかs p d fとかの電子配置の話になるわけだが昔からの疑問が・・・・いや、昔はこんなこと考えもしなかったので最近の疑問だが。

n, l, m, とかのパラメータは水素原子のシュレディンガー方程式の解によって得られた。spdfという割当が水素原子に適用されるのはいい。だが、それがどうしてHe以下の原子に適用できるのか。

水素原子に関して厳密解が得られただけなのに、どうしてHe,Li,B….などの他電子原子に水素原子と同じようにn, l, m というパラメータが適用できるのか? 
ここ素直にキチンと書いてある教科書はある? 

水素原子の話からいきなり原子の表が出てきてって・・・・面食らうワタクシ。

こういう疑問は量子化学の副読本みたいな本を読んで解消した。

「絶対わかる量子化学」 齋藤勝裕 講談社サイエンティフィク 2004
  He原子のシュレディンガー方程式を解けばいい。Na原子のシュレディンガー方程式を解けばいい。要するに各原子のシュレディンガー方程式を解けばいい。先人は賢い!!
  だが、解けない。賢くても解けない。水素原子だけが厳密解を得られる。そこで先人は近似を使った次第であります。

そこでまともな量子化学の本ってどういうものか?  と興味が出て図書館で見た次第である。
「新しい量子化学 上」 訳 :大野他  東京大学出版会 1987年
この本は化学系学科の4年か大学院1年向けの本であるらしい。序文にそう書いてあった。ワタクシは電気系卒なのでして・・・・
変分法とかハートレー・フォック近似とか・・・・・うむうむ。そういうところを学ぶのだなと気づいただけにしておく。
量子力学の本は大学初学年向けの本だと水素原子のシュレディンガー方程式の次は摂動論とか変分法とかの紹介程度で終わる・・・と思う。そこから先はシンドイぞ!!  
というわけで多くの本が水素原子の厳密解でn ,l, m等を示した後に、いきなり原子の表を出すのは説明がメンドクサイからであると想像する。だが、ここらはね、近似手法が開発されてましてん・・と簡単にコメント書いて欲しいところだわな。副読本ではそう書いてあるかもよん。

実は3dと4sでエネルギー準位が逆転しているのだが、そこらの計算手法を知りたい!!  という高望みを持ってまして(笑)
ただ、「新しい量子化学 上」という本をパラパラと見た限りではワタクシには無理ぃ!! 降参、ギブアップ、さいならーーーー、という気もしている(´・ω・`)

知らないことはいくらでもある。知ろうとする努力は最低でも必須だぜ・・・なんちて(笑)

posted by toinohni at 09:01| 東京 ☔| Comment(1) | 物理科学雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

OpenLiveWriter + Seesaa Blogの設定で

実はこの様になってまして。以前の手法ではOLWでSeesaa用の設定はできないのでして。
http://info.seesaa.net/article/467226463.html

2019年6月18日14:00頃
※直前のご案内となり申し訳ございません。
変更後、XML-RPC経由の投稿におけるSSL非対応のエンドポイントは利用できなくなります。今後はSSL対応のエンドポイントをご利用ください。
SSL対応のエンドポイント
https://ssl.seesaa.jp/blog/rpc
SSL非対応のエンドポイント(利用できなくなります)
https://blog.seesaa.jp/rpc

ほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほほ

これは自分で経験済み。http://ではだめだったのでhttps://でやってみたらでけた!!  って感じだが、Seesaaは一応は案内があったみたいだ。今日、見た(笑)

どっかの会社の小会社になってら・・・・

posted by toinohni at 08:10| 東京 ☔| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

OWASPってものがあってな・・・・ふーーん

OWASPの本見てインストールした。やられサイトのBadStore.netに対して攻撃してみたが、おもしろくないな。Risk Highってものがずらずらと出るかと思ったのに。

で、OWASPの使い方は知らん。クイックスタートで攻撃しただけ。
自分のサイトも、攻撃してみたぞ。toinohni.dip.jpだ。Riskが2つぐらいあったか。

で、つまらん。使い方がよくわからない上にインジェクションがどーたらという用語の意味がわかりかねます次第であります。
ようするに、これこれやるとこういうエラーになるとかの事例がたくさん欲しい。もっとも対策してあるからすでに真似しても問題は出ないか。
上の本は上野宣の本でして。うえのほんはうえのせんのほんでして。。。。ププッ)

想像するに、これは誰が使うのかというとWeb Site制作側が使うのでは?  作ってみたらOWASPでチェックして納品するとか。弊社の制作サイトはOWASPで脆弱性がないことを確認しております、ってメリットありだ。
だが、外注にカネかける余裕はない、カネかけたくない・・・・・貧乏企業は多いだろしなあ。そうすると、うむうむ。脆弱性豊富なWeb Siteが汎濫しておるおるおーーるずってか。

というわけでワタクシとしては用途がいまいち理解しかねます次第であります。脆弱性診断をビジネスにしている企業がどのぐらいあるのか知りませぬが、すでに脆弱性豊富ですね、というサイトがあるとしてどうすればいいのでしょう。
Googleで検索していると2000年前後で更新停止したWeb Siteがたくさん引っかかりますね。著者は故人なんですかね。どないだろ。そういうサイトに脆弱性がある場合に害はどういうものが考えられるか。そこだな。

脆弱性の前にゴミサイトは掃除して欲しいわん、サーバー屋さんは。ゴミサイト撲滅運動・・・・ってないかしら。
放置自転車だって勝手に処分してはいけないからなあ。中には放置ではない、単に置いただけだと言い張るバカもいそうだし。
更新停止して20年ぐらいになっていても、置いてある、放置ではない、キリッ)  かい。

いや、ただこういうのはサーバー屋が更新が5年間ない場合は消去しますとかで契約すればいいんだろね。そだねぇ。

俺んちの自宅鯖はDELL中古ノートが故障したら終わりだ(笑)

posted by toinohni at 07:42| 東京 ☔| Comment(1) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Ubuntu マシーンにしているDELL中古ノートのBIOS

DELL LATITUDE E6400, Core2 duo 2.5GHzぐらい、4GB Mem, 100GBぐらいのSSD。これはVista Modelであったがその後にWin 10にして。安定せず。使えないことはないものの用途がないなあってんで、じゃあUbuntu専用機に。
Ubuntu18.04LTSにhttp鯖、ftp鯖インストールして実験。というか、暇つぶし。
電気代節約のために夜は電源を切って朝に電源を入れて。。。電源を切るのはrc.local, cronとか使うと出来たが電源を入れるには???? 
これはLinuxのコマンドでは無理だろな。というわけでBIOSの機能にAuto Powerというものがあったので利用する。
これで11:00 amに起動するだぜ、と設定してからUbuntu起動して何かやってから電源切って放置して11時過ぎに見たら起動してないの(´・ω・`)
ありりりりれれれれろろろろーーーー?? 

ま~結論はBIOSのRTCがUTCに変わっていて。それでは11時に起動するわけがない。9時間ずれているので。そこでRTCを現在時刻に修正してですね、そして起動時刻設定して、01:00 pmとかに。そしてUbuntu起動して何かやってから電源落として午後の1時過ぎに見たら起動してないのね。
なんでじゃー プギャー!!
  そこでBIOSの時刻見た。するとUTCに戻っているではないか。あれれ、さっきの設定はどうして消えたの?   うーーむ。
で、Google先生にお訊ねした次第である。Ubuntuはシャットダウン時にBIOSの時刻をUTCで上書きするらしい。そういう記述を見つけた。実際、このDELL E6400ではBIOSを手動で時刻修正しても次の起動では戻ったし。
じゃしゃーないので起動したい時刻に対して9時間のズレを自分で認識しつつ設定すればいいんでね?  朝の6時に起動したかったら起動時刻は9時PMにすればいいんじゃね?   つーか、それしかないんじゃね?  ネー、ねー ねねね、ねー。

世の中の時刻の基準はUTCなんだよ、と気づいた次第である。日本は+9だ。

Ubuntu, Win 10をDual Bootしていると9時間ズレが生ずるってのは昔から知っていたけど、UbuntuマシーンはBIOSのRTCをUTC設定するって始めて知ったですわ。これ一般的なんですかね。どうだかね。ま~いいか。

posted by toinohni at 05:48| 東京 ☔| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

脆弱性診断スタートガイドをやっとこさスタート

本は上野宣、翔泳社2016年。やられサイトとしてBadStore.netという紹介がある。これの本家はいまはアクセスできないそうだ。とりあえず本の指示どおりにやって次の画面が出た。

BadStore.netの中の写真でありましてん。

やられサイトはダミーのサーバーであってLinuxサーバーである・・・らしい。VirtualBoxで使っている。ここの設定で、192.168.0.5のようなPrivate IPをwww.badstore.netに翻訳しなければならず、それはWin 10ではhostsに追加する。うーーむ。くそめんど。
で、昨日は動いていたのに今日はだめずら・・・・ なんでだろ? 
  それはね、Win 10マシーンの電源を寝る時には切るからね。朝に電源を入れるとDHCPが機能してですね、昨日と違うIPになる場合があるんだよん。
というわけけで、毎回、ifconfigしてIP確認せねばならぬ。ま~しばらくはWin 10マシーンの電源を切らないことにするけどさ。
さっそく、OWASP ZAPを起動して、テキトーに動かす。クイックスタート、Automated Scan・・・・うむうむ、何かやっとるぞ。何をやっているのかは知らないけど(笑)

とりあえず準備できた!!  じゃあ頑張れ
51626498

posted by toinohni at 05:32| 東京 ☔| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする