2019年07月30日

高校野球である、うむうむ すきにしたまへ

https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20190729-OYT1T50371/
昔から連投は問題になっていた。ただ、それをフィルターとしてタフな投手をすくい取る、連投で壊れるような投手はいらん、というプロ側の勝手な論理があったかどうかは知らん。
昔のPL桑田、横浜の松坂などタフな投手は数は少ないがいた。甲子園の優勝投手は当然だが連投が続いた。それで壊れないタフさがあればプロでも通用するさ、わっはっは。
というような話ではない。別にプロの予備軍でもないし。

問題は日程の過密さだろ。プロでもメジャーが中4日で投げているのに高校生が2連棟、3連投するって異常だわ、最低でも中2日を置こうよ・・・・・って誰も言わないのな。言ってるのか。
誰だよ、反対しているのは!!  

球数制限という話もある。新潟では実施しているらしい。だっけな。だが制球の悪い投手は100球ってすぐに。さらにファールで粘って球数を100球にしよう作戦も可能だ。球数制限は100球という固定値ではなくて監督・試合の管理者・投手などが決め球へばどうだろか。
投手はダイジョブだー、なげれるもんね、と言うだろか。疲労具合を見てだね。
150球制限ならいいような気がしてきたぞ(笑) 延長になったら投手交代することとか、どよ。
まー遅々としてだが、導線中の電子の移動速度はカタツムリ並みだが、それで役割を果たしているのだ。遅々としてでも確実に進むべし、べし、べしししししし、、、、てへ。

posted by toinohni at 11:17| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Win 10 1903 + Googleバックアップと同期

数ヶ月使っていなかったLenovo X201(Core2 duo 2.5GHzぐらい、6GB Mem, 240GB SSD)を久しぶりに使ったら変だジョー!!  招待が出た。
4台のPC(ぜんぶWin 10 )をLANで共有しているのだが、X201が他のPCに出てこない。だが、\\X201と叩くと繋がる。
もう一つ、X201と繋がるが一方通行が発生した。X201からPC-Aをアクセスすることが出来ないがPC-AからX201をアクセスすることはできる。
う~~む。何が起きてしまったの? 

で、X201でGoogleバックアップと同期が、1/4988個を同期中・・・・のまま。分子の数字が増えない。つまり、同期しない。なんでじゃー!!    しるかーーーーー!!

これはリンクを削除して再設定する方がいいかも。まっ寺レッカー、待ってらレッカー車!!

なにかやると、なにか弊害が、副作用が出てくる。生きるという事はそういうことだ。何も問題がない・・・という事は何もやってないって事だ。今日はX201に人生を教えてもらった(笑)

X201でGoogleバックアップと同期 リンク解除して作り直したら、673/12322とかの数字の分子が順調に増えている。7GBぐらいなので1時間ぐらい放置しとけば終わるだろ。

posted by toinohni at 10:53| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

WOD 2019とかいうものがあってな、ふーーん

http://youcan-project.com/wod/
登美丘高校が初出場で準優勝だって。すばらしーす!!  まー俺はダンス好きというわけでもないが面白いというシーンはある。
登美丘のダンスは2017のバブリーダンスが俺としては受けた。中毒になるぐらいに受けた。他の作品はつまらん。今回のダンスも全部見たわけではないが、つまらん。あまりに数が多すぎて俺としては何をみればいいのかわからんし。
ダンサーは10人が俺としては限度だ。ひとりひとりの表情が見える。登美丘のは数が多すぎて、おまいらダンスロボットかよって感じだし。
この大会がどのぐらいのものなのか知らないが日本人のチームが4大会連続して優勝しているという。日本のダンスレベルって高いのだね。すばらしーーーす。

国内の大会も人数が多いジャンル、中規模、少人数と別れているようだな、高校生ダンス大会のどれかは。大会がいくつあるのか知らないし、まー登美丘の場合にはプロの振付師の作品発表会って感じもする。大会に出る連中はみんなうまいのだが見ていて俺としてはつまらんのもある。
好き嫌いって大事だよね。

日本のダンスレベルは高い・・・・のはいいとして、ビジネスとして興隆しないのはなんでだ?  ダンスって音楽番組ではメインではく、バックダンサーって歌手より目立ってはいかんし(笑)
カネ払ってダンスだけ見る・・・という舞台とか劇場とかイベントとかあるかどうかも知らないが、近くであったら見に行くか、おれ?   身につかない。若者に混じってダンス会場にいるのって勇気がいるのであーーる(笑)

ところで登美丘高校って大阪府立って公立だすわ。プロの振付師は高校からコーチ料って貰っているんだろか。どうだろね。交通費とか食事代とかは最低でも欲しいよな。まてまて、そこの高校のドキュメンタリー番組見ていたらコーチが2人いたぞ。コーチ料は?  
衣装とか、かつらとか、高校の体育館はスポーツ部も使うからどこかの借りるのだろうけど賃料は・・・・。高校のダンス部の予算っていくらだ?   そこにコーチ料も入っているのか?   うーーむ、登美丘高校の生徒総会で内情を知っている奴は教えてくれ玉へよ・・・なんちて。

楽しいダンス、見て面白いダンス。そういうものに期待する。今の所、バブリーダンスとパンダンス(そういうのか知らないが)、この2つは何度見ても楽しいし飽きない。

思い出した。安室奈美恵の昔の旦那はダンサーだった。そのグループは見ていていい感じだったけどなあ。歌って踊る。ボーカルがいてダンサーがいて、そういうグループが最近は激減か。音楽番組が激減したのでしゃーないのか。AKB路線ばかりが流行って歌も踊りもレベル低下したなあ、秋元くん!!  
さてと、夏の高校野球だ。高校野球は教育の一環です!!  っていうじゃない?  ダンスだって教育の一環だすよって言うわん。そして教育の一つの機能は生徒らに考えるための材料を提供することでもある。必ずしも答えを教えるのが教育でもない場合もあるとおもうび。

で、なんの話だっけ? 
書いている途中でテーマを忘れてしまう・・・・おかしいな、酒を飲んでいるわけでもないのに・・・・てへてへ。

posted by toinohni at 10:44| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月28日

Win 10 LANの共有で四苦八苦して苦しくて楽し

中古PC 4台。全部がWin 10 1903である。LANでつないでいる。Gigabit HUBでつないでいる。早いぞ、Gigaは。知ってらー。
去年は動いていたのになあ。PC A, B, C, Dというようにしよう。A からB,Cは見える。アクセスできる。だが、BからAは繋がらん。。。。。。
というような場合に状況は詳しく書かないとね。
BからAは繋がらない、という場合にはAのFolderは見える。そこをクリックすると「許可がありません」って出る。
ところが、このような場合にFolderが出ないでWindows資格がどーたら、とか出る場合もある。

ここらは出るメッセージをコピペしないと意味は伝わらないな。そのうち書く。

で、いろいろ検索すると対策を書いたサイトがドドッと。だがジャストな正解がない。共有でパスワードの保護を外すとつながったとか、レジストリーをいじるとか。

で、今日は気づいたことがある。BからAのドライブが出ていてクリックしてだめな場合に、共有をドライブだけでなく下のFolderに許可する、と設定したら見えてアクセスできた。ドライブを共有するだけではだめで下のFolderに個別に許可を与えろってか、馬鹿な!!

というわけだが、去年はつながっていたの、数台で。その後に共有はあまり使わなくなって。メインマシンだけ電源入れるからさー。
で、昨日、全部に電源入れて接続確認だーと。そしたら繋がるケースと繋がらないケースが出てきた次第である。
OSはWin 10 1903で統一している。
だー・。だが考えてみると俺んちで常に数台のPCがLAN共有して快適だった試しはないなあ。常に、なにか問題があった。

今は4台のWin 10マシーンの他にUbuntuマシーンを一台かましている。それはWin 10マシンの、メインマシンからアクセスできるようにしている。Exploreでは表示されないけど。

とかさ、Win 10だけでなくWin 7, 8.1, Mac, Linuxとかが繋がる状況って・・・・職場にネットワークに詳しい人がいれば問題はないな。
俺んちの4台のPCも常に電源が入っているのは2台で、この2台はLAN共有に問題はない。

つーわけで、対策を探しても解決しなかったんですわ。まー最悪はUSBコピーして手動でOK

posted by toinohni at 12:47| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月26日

Python Scrapingにトライで四苦八苦してたのし~

Win 10 (1903) + Python 3.6 + BeautifulSoup + Requests

find_all()とselect()の違いってなんだ?   で、例題を検索していくつか試したが動作が違うのが出てきた。なんでじゃ?  知るか!!
  わかったことはHTML,CSSの知識が貧弱だとScrapingは無理ぃって事だ。急がば回れで、HTML,CSSの基本をキチンと学習すべきだ。ドットインストールで無料の講座はこなしたけどなあ・・・・

52114126

posted by toinohni at 11:10| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月25日

うーーむ。これは何ということだ、米国の田舎では教師不足らしい

https://www.voanews.com/episode/foreign-teacher-adjusts-american-teens-and-life-rural-colorado-3965941

米国にコロラドという州があってな・・・・。そのどっかではTeacher Shortageだって。よって海外から教師を採用する。

米国では大学がたくさんあってさ、当然だが教員養成する大学だってたくさんあるだろ。どうして教員不足なのか?
それはね、こんなド田舎に行きたい若者が少ないからだろ・・・と想像する。

だが、詳細は知らん。記事を精読したわけではない。この若い女性はフィリピンからコロラドにやってきてガキどもに、いや高校生に数学を教えているという。たぶん。

アメリカだって、ド田舎があるんだ、って知ってビックリというか。
こういうの見ると、英語できるといいなあ、知らないことをたくさん知ることができるぜ、ってことで、よっしゃ、英語だ、読んでわかる、聞いて分かる、・・・・よーし、オレもアメリカのド田舎に行って教師やったるーーーー、って若者が日本にもいるかね。どうだろね。

人々は都市部に集まる傾向にある。世界中で共通らしいぞ。

posted by toinohni at 11:47| 東京 ☁| Comment(0) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月23日

さて、そろそろリセットするか

内容もないし消すかな。うむ。

公開してないGoogle Bloggerがメモ代わりなんで。

消すのも面倒なので放置しようっと。

posted by toinohni at 19:09| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Win 10 (1903) でこういうの Firefox

image

Java Update利用可能というアイコンが右下に出てきて。インストールだ!!  ってやったら、上のが出た次第である。こういうの、バカタレの鎌足 状態ですわ。アホタレの義経・・・でもいいぞ。

posted by toinohni at 18:56| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

英語できませんが、何か?

英語は興味のある分野をとにかく読めば英文に対する抵抗がなくなって英語に接するということが持続出来るから英語のレベルは読解力に関しては向上するはずだ・・・という新年あけましておめでとうございますm(_ _)m、いや、信念があるようなないような・・・どっちやねん。

というわけで国内のThe JapanTimes, 毎日Weeklyという英字紙で野球や相撲など興味のある記事を読んで沈没仕掛けている(笑)

実はJapan Times, 毎日Week;yの相撲や国内野球記事はKYODOというところから発信されているようだ。Japan Times, 毎日Weeklyの記者が書いているのではない。で、どっかのスポーツ紙の翻訳のような感じである。それが報知なのかサンスポなのかはともかく。

そういうわけなので先にサンスポの相撲記事を読んであればKYODOの英語記事の意味はすんなりと取れる・・・という例があった。だが、サンスポの記事を英語にしたKYODOの記事は一部だが意味が取れない文章があった。たくさんあるわけではない。だいたい意味はわかるが、だいたいわかればいい。

その一つ。白鵬が場所前の取材で、体調は良いが、後は蓋を開けてみないと分からない、と言った趣旨の発言があった。英訳は直訳で、鍋の蓋を開けて、それから調子を読む、といった感じの文章だった。
おお、相撲取りだからな、鍋の蓋を開けて。。。。ちゃんこ鍋の話か?   と想像したのであるが意味は取れず。ま~。

やってみないとわからない・。。。。という事を、蓋を開けてみないと分からない、と言う場合はあるわな。それ、英語で鍋の蓋を開けて・・・・って書いて誰が意味を取れるかいよって(笑)

このような記者の機知に富んだ英訳、機微を備えた翻訳に出くわすとオレとしては意味がわからず困る。スポーツ記事なのだから勝ったとか負けたとか、調子はこれこれだ、とかを簡潔に書いてくれたまへーーーーだ。

どうもね、意味が取りにくい英文は実は現地語の記事を英訳したからではないのか・・・という気がしてきた。VOAのアフリカ記事とかさ。たまにあるが。英語ネイティブではない人達が自国語で書いた記事をVOAの人が英訳して、意味の取りにくい英文になった・・・のではないかと。

ま~英語圏と言ってもレンジは広いからね。バカタレの鎌足もいればアホタレの義経もいるだろ。テキトー。

そういうわけなので意味不明な文章に出会ったら救いは2chですわ。5chとか2ch.scとかですわ。Englishという板があって、そのなかに翻訳してくれるスレがあって。聞くと誰かが回答してくれる。ジャストな回答ばかりではないし、ひねくれた奴はおるおるおーーるず、というのを覚悟して聞く。当たりがあれば、なるほどなあで、感謝のレスだ。

KYODOのスポーツ記事で相撲やNPBのものは国内スポーツ紙の翻訳である可能性があって、翻訳が直訳すぎてワケワカメという場合がオレにはいくつかあった。

ただ、Google翻訳とかMS翻訳とかWeblio機械翻訳とかでも試すが、ここらはAI、機械学習、人工知能とかの分野の進展が著しくて翻訳精度は飛躍的に向上したという妄想を垂れ流す物書きがいるみたいだが、アホタレだ。
相撲で上手投げをオーバースローとか書くな。下手投げをアンダースローと書くな。バカタレの鎌足だ。
技術展示会で翻訳ソフトの会社のブースを見た際に係員が「翻訳ソフトって使ってます?」とオレに聞いてきた。きれいなオネーチャン説明員であった(笑)
オレは、ま~Google翻訳をたまに使うけど、と答えたら、きれいで美人のオネーチャン説明員は「ああ、あんなの話になりません、ぷぷぷっ」
うーーむ。そういう、あまいらの翻訳ソフトは体験版はあるのかよ、試したいな・・・・

というわけでオレとしては無料の翻訳ツールを使うだけです。Google翻訳、MS翻訳、Weblio機械翻訳ほ先ずは使う。誰がカネだすかよ・・・ってか、別に大量に英文を読むわけでもないのだぎゃーへ、ぷぎーーー、

もう一つ。KYODOだったか忘れたが米国MLBで大谷の記事。
これは記者が機知に富んでいて、機微があって、教養があって・・・だから書けるという記事だと今では思うが、オレにはワケワカメだった。
というのは数週間前に書いたので再掲しない(笑)

英会話はできん。だが英単語はWeblioで1万語を超えたレベルだ。TOEICの単語はカバーしている。・・・だが、英文の意味が取れない、という状況がある。どないしよ。

なんちて。てへてへ。

posted by toinohni at 18:23| 東京 ☀| Comment(0) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月21日

Java Updateできんですが

Win 10 (1903) で右下にJava Update案内アイコンが出たのでクリックしてインストールしようとしたら失敗。このスクリプトがエラーだとか小窓が出た。コピペすればよかったな。
というわけでupdateしないとでうなるのか?  手動でupdateするにはどうしたらいいのか? 

で、検索したらupdateできないってたくさんヒットしたりして(´・ω・`)

放置決定!!

posted by toinohni at 06:09| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする